郷土料理百選

  • 選定料理一覧
  • 郷土料理レシピ
  • お問い合わせ
「農山漁村の郷土料理百選」人気投票 あなたの郷土料理を応援してください!
  • 候補料理
  • 日本地図
  • 北海道・東北
    • 北海道
    • 青森県
    • 岩手県
    • 宮城県
    • 秋田県
    • 山形県
    • 福島県
  • 関東
    • 茨城県
    • 栃木県
    • 群馬県
    • 埼玉県
    • 千葉県
    • 東京都
    • 神奈川県
  • 中部
    • 新潟県
    • 富山県
    • 石川県
    • 福井県
    • 山梨県
    • 長野県
    • 岐阜県
    • 静岡県
    • 愛知県
    • 三重県
  • 近畿
    • 滋賀県
    • 京都府
    • 大阪府
    • 兵庫県
    • 奈良県
    • 和歌山県
  • 中国・四国
    • 鳥取県
    • 島根県
    • 岡山県
    • 広島県
    • 山口県
    • 徳島県
    • 香川県
    • 愛媛県
    • 高知県
  • 九州・沖縄
    • 福岡県
    • 佐賀県
    • 長崎県
    • 熊本県
    • 大分県
    • 宮崎県
    • 鹿児島県
    • 沖縄県
  • 投票結果
  • 郷土料理百選とは
>郷土料理百選トップページ > 1月, 2014
2014.01.18

「郷土料理伝承学校 第2期 にっぽんの郷土食:長崎県」(全4回) 受講者募集のお知らせ

郷土料理の普及、伝承を目的とした、「郷土料理伝承学校 第2期 にっぽんの郷土食:長崎県」(全4回)を2014 年1月25日より開講致します。

▼郷土料理伝承学校
 本講座は日本各地の農山漁村で各地域の風土や歴史、先人の知恵とともに受け継がれてきた郷土料理をテーマに、農業、漁業、日本の食文化に関心の高い層(料理人、料理店経営者、料理研究家、食に関わる職業の方々、一般の方々)を対象に実施、日本に伝わる郷土料理を多面的に学びます。

▼郷土料理伝承学校 校長・向笠千恵子より
 「郷土料理伝承学校」第2期は、日本の各地域の郷土料理文化を分析していきます。地域の気候や食材に合わせて独自に発展していくのが“食”であり、そんな地域ごとの多様性を包み込みつつ普遍化しているのが、日本の食文化の特徴です。郷土料理の地域性と多様性を考察することにより、日本の食全体を俯瞰し、ひいては世界の中での日本文化の位置づけを考えていきます。
 第2期では、長崎県の食文化を紹介します。県域のほとんどが半島と離島で成り立っていて海産物と畑作の作物を活用した郷土料理が多いうえ、カステラに代表されるお菓子のように海外の食文化の影響も受けているという、とてもユニークな食環境です。今期の講義では、長崎県で実際に食に携わっている方々から、郷土料理の具体像を説明していただき、長崎の食文化の魅力を解明するとともに、わたしたちのふだんの食生活に活用できるヒントを提供する機会にしたいと考えております。

▼開催概要
-日時-
 第1回 平成26年1月25日(土曜日)13時15分~14時45分
 第2回 平成26年1月25日(土曜日)15時00分~16時30分
 第3回 平成26年2月01日(土曜日)13時30分~15時00分
 第4回 平成26年2月08日(土曜日)13時30分~15時00分

-場所-
Kai House
東京都千代田区岩本町3-9-5 K.A.I.ビル1階(貝印株式会社本社1階)

-主催-
一般財団法人農村開発企画委員会(「農山漁村の郷土料理百選R」事務局)

-協力-
カイハウス(貝印株式会社)
ロケーションリサーチ株式会社

-定員-
 30名

※締切について
先着順にて受付、定員となり次第締切とさせていただきます。

-費用-
全4回 13,000円

※お支払いについて
初回受付時に現金にてお支払い願います。領収書をご用意しております。

※欠席について
受付時に予め欠席回を申告なさる場合、1回につき3,000円引き。
開講後の欠席は、上記対象外とします(受講料の返却はございません)。

-申込方法-
 E-mailまたはFAXにて下記事項を記載のうえ、お申込み下さい。
 (お名前、ご所属、電話番号、FAX番号、E-mailアドレス)

 担当:一般財団法人 農村開発企画委員会 林(はやし)まで 
 E-Mail:k_hayashi@rdpc.jp FAX:03-3297-5543 TEL:03-3297-5641
 お申込みから3営業日以内に、担当から受講確認のご連絡をします。
 万一、連絡がない場合は、お手数でございますが林までお電話下さい。

▼「郷土料理伝承学校 第2期 にっぽんの郷土食:長崎県」講座詳細

第1回 1月25日(土)「長崎県の食文化と“口福”」
講師:向笠千恵子(食文化研究家、郷土料理伝承学校校長)
 長崎県は海岸線の総延長が約4,200km と、県別でいうといちばん海との接点が多い。また、水田よりは畑が主流で、どちらかというと山がちな地域でもある。そんな環境から生まれた郷土料理は、海の幸・里の幸を十二分に使いこなす工夫にあふれている。あご(トビウオ)、島原そうめん、五島のうどん、鯨料理などを例にとり、「暮らしの知恵」と「食による地域おこし」の現状を紹介する。また、カステラや卓袱料理に代表される“甘い”文化にも言及していく。

第2回 1月25日(土)「外国の食文化の玄関・長崎の甘味文化とカステラ」
※第1回講義に引き続き開催
講師:山口喜三(長崎市「松翁軒」代表取締役社長)
 16 世紀にはポルトガルやスペイン、江戸時代にはオランダと中国(清)の食文化の数々が伝来したが、それらは最終的には長崎市の食文化として根づき、全国に普及していった。スペイン菓子のカステラは完全に日本化しているが、そのほかにも数多くの西欧菓子が今も伝わっているし、中国の菓子もまた多種多様に発展してきた。本講義ではそれらの甘味文化を俯瞰しながら、長崎の菓子を解説していく。

第3回 2月1日(土)「壱岐の“島幸”は、海のおいしさ・里のおいしさの二重奏」
講師:平山宏美(壱岐市「平山旅館」女将)
 離島でありながら交通の要所であった壱岐には、各地の料理の影響が見られ、それらを巧みに取入れながら独自の食文化をつくってきた。平山氏は旅館を経営するかたわら、みずから無農薬野菜を栽培し、創作料理を研究したり、伝統の島豆腐を名物朝ごはんで提供したりと、積極的に地産地消を実践している。そんな日常の“食”を通じて、地域の魅力を生かした郷土料理づくりの秘訣を説き明かす。

第4回 2月8日(土)「長崎のスローフードの二つの流れ」
講師:黒川陽子(長崎市「KY-キッチン」主宰、料理研究家、スローフードジャパン理事)
 長崎県の郷土食は、古来からの伝統食と、海外から伝来した食に分けられる。本講義では、さつま芋、雲仙こぶ高菜、柿酢、エタリ、ゆうこう、長崎はくさいなどのスローフードや、麦、魚介を中心にした伝統料理、またヨーロッパ料理・中国料理をアレンジしたいわゆる“長崎料理”についても説明する。なお、県外の人たちに人気のある料理の特徴や作り方にもふれる。

第1期開催内容については下記URLをご覧ください。
http://www.location-research.co.jp/pdf/kyodoryori_school1.pdf

分類: イベント, 郷土料理

2014.01.18

「日本全国こども郷土料理サミット」開催報告(作品集もご覧いただけます)

平成25年11月24日(日)、東京ドームシティプリズムホール西にて「日本全国こども郷土料理サミット」(主催:農林水産省)が開催されました。

北海道・東北・関東・北陸・東海・近畿・中国四国・九州・沖縄の9ブロックからプレゼンターが集結し、それぞれのふるさとや家庭の郷土料理について発表を行いました。併せて子どもたちが発表した9料理の試食体験も実施されました。

本サミットは農林水産省の「日本食文化への意識向上に関する事業」の一環として行われました。

開催概要ならびに審査結果を以下に発表します。

▼「日本全国こども郷土料理サミット」開催概要
a 開催日時
 平成25年 11月24日(日)13:30~16:00

b 会場
 東京ドームシティ プリズムホール 西

c 司会
 後藤 繁榮氏(NHK放送研修センター、「きょうの料理」)
 羽田 美智子氏(俳優、和食プレゼンター)

d 審査員
審査員長
 熊倉 功夫 氏(静岡文化芸術大学学長、「和食」文化の保護・継承 国民会議会長)

審査員
 村田 吉弘 氏(株式会社菊乃井代表取締役、NPO法人日本料理アカデミー理事長)
 向笠 千恵子 氏(フードジャーナリスト、食文化研究家、エッセイスト)
 清 絢 氏(郷土料理研究家)

e ゲスト審査員
 グッチ裕三 氏(タレント)

f 審査結果
総合グランプリ(1名)
北海道ブロック 選抜者
 北海道、札幌市立 円山小学校5年生、赤祖父 ゆず香さん
 発表した郷土料理「石狩鍋」

調査力賞(1名)
北海道ブロック 選抜者
 北海道、札幌市立 円山小学校5年生、赤祖父 ゆず香さん
 発表した郷土料理「石狩鍋」

構成力賞(1名)
九州ブロック 選抜者
 大分県、大分市立 金池小学校4年生、井上 紘志さん
 発表した郷土料理「だんご汁」

表現力賞(1名)
東海ブロック 選抜者
 愛知県、大府市立 石ヶ瀬小学校5年生、中尾 清敏さん
 発表した郷土料理「おこしもの」

郷土愛賞(1名)
沖縄ブロック 選抜者
 沖縄県、八重瀬町立 具志頭小学校5年生、仲間 英さん
 発表した郷土料理「沖縄そば」

審査員賞(1名)
東北ブロック 選抜者
 福島県、下郷町立 江川小学校5年生、星 美咲さん
 発表した郷土料理「しんごろう」

郷土料理応援賞(4名)
関東ブロック 選抜者
 栃木県、宇都宮市立 横川東小学校6年生、齋藤 健さん
 発表した郷土料理「しもつかれ」

北陸ブロック 選抜者
 富山県、魚津市立 上中島小学校6年生、石倉 美佳子さん
 発表した郷土料理「焼きつけ」

近畿ブロック 選抜者
 兵庫県、姫路市立 手柄小学校6年生、山口 七実さん
 発表した郷土料理「姫路おでん」

中国四国ブロック 選抜者
 香川県、高松市立 川添小学校6年生、高木 楓夏さん
 発表した郷土料理「あんもち雑煮」

g 主催
農林水産省

h 後援
読売新聞社、NHKインターナショナル

i 協力
「和食」文化の保護・継承 国民会議、NPO法人日本料理アカデミー

j 試食体験協力
うだつ(石狩鍋)、おきあがり小法師(しんごろう)、大関商店(しもつかれ)、農村輝きネット・あいち にじ色クラブ(おこしもの)、昆布とり(焼きつけ)、姫路おでん普及委員会(姫路おでん)、88屋(あんもち雑煮)、坐来大分(だんご汁)、リトル沖縄オーバーシーズ(沖縄そば)

▼作品集
サミット当日、こども達が発表した作品はこちらからご覧いただけます。



作品集 PDF(4.68MB)

▼参考URL
「和食」文化の魅力 再発見イベント『和食 日本人の伝統的な食文化』の魅力
http://www.yomiuri-ag.co.jp/washokuevent/

「日本全国こども郷土料理サミット」に係る発表者の募集について
http://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/kihyo02/130821.html

分類: イベント, 郷土料理

    関連企画

  • 家庭で味わう郷土料理百選
    家庭用レシピはこちら


    新着レシピ配信中

  • 三つ折り冊子/タペストリー
    イベント等でご活用ください



  •    
  • 選定料理一覧



  • 英語版

    ..in English
    PDF (6.13MB)


  • 日本政府観光局(JNTO)“Local cuisine”



  • お知らせ

    • 全国の伝統的加工品のデータベース 農林水産省「にっぽん伝統食図鑑」が公開開始
    • 全国に存在する食文化体験・情報発信施設を集約した 「食文化ミュージアム」が公開
    • 全国各地で愛され続けてきた131の食文化が 「100年フード」として認定
    • 全国47都道府県の郷土料理が勢ぞろい! 農林水産省「うちの郷土料理」、全1,365品の情報を公開
    • 第2回「我が家のお正月料理」フォトコンテストについて
    • 東京駅エキナカ商業施設「グランスタ東京」オープン 老舗や有名店の新業態店舗、続々登場
    • ギネス認定の巨大大根「桜島大根」に世界が注目 加工品続々登場 動脈硬化の予防にも期待
    • 鹿児島の郷土料理「鶏飯」が手軽に味わえる 丸美屋食品『スープで味わう 鶏飯』新発売
    • 岩手一関市伝統の「もち文化」を題材にした映画『もち』、東京で公開開始
    • 埼玉川口市の工場地帯に出現した癒しの新スポット 地域と食の最先端を繋ぐベーカリーカフェ/1110 CAFE/BAKERY
  • 過去のお知らせ

    • 2023年4月 (1)
    • 2022年4月 (3)
    • 2021年12月 (1)
    • 2020年8月 (1)
    • 2020年7月 (3)
    • 2020年6月 (5)
    • 2020年5月 (2)
    • 2020年4月 (1)
    • 2020年3月 (1)
    • 2018年12月 (2)
    • 2018年11月 (2)
    • 2018年10月 (2)
    • 2018年8月 (2)
    • 2018年6月 (1)
    • 2017年12月 (2)
    • 2017年8月 (2)
    • 2017年6月 (1)
    • 2017年4月 (1)
    • 2016年11月 (1)
    • 2016年9月 (1)
    • 2016年8月 (1)
    • 2016年1月 (1)
    • 2015年12月 (2)
    • 2015年10月 (1)
    • 2015年8月 (1)
    • 2015年7月 (1)
    • 2015年6月 (3)
    • 2015年5月 (2)
    • 2014年12月 (2)
    • 2014年11月 (1)
    • 2014年7月 (1)
    • 2014年4月 (1)
    • 2014年3月 (1)
    • 2014年1月 (2)
    • 2013年11月 (1)
    • 2013年8月 (1)
    • 2013年2月 (1)
    • 2012年10月 (1)
    • 2012年9月 (1)
    • 2012年4月 (1)
    • 2012年3月 (2)
    • 2012年2月 (2)
    • 2012年1月 (1)
    • 2010年12月 (1)
    • 2010年11月 (1)
    • 2010年10月 (2)
    • 2010年9月 (1)
    • 2010年8月 (2)
    • 2010年5月 (1)
    • 2009年11月 (2)
    • 2009年9月 (1)
    • 2009年6月 (1)
    • 2008年11月 (1)
    • 2008年10月 (2)
    • 2008年4月 (1)
    • 2007年12月 (1)
  • 分類

    • オーガニックフード (1)
    • ニュース (25)
      • イベント (2)
      • 地域食材 (3)
      • 新店舗 (2)
      • 食文化 (3)
    • リリース情報 (8)
      • 地域食材 (2)
      • 新商品 (6)
      • 郷土料理 (3)
    • 文化・芸術 (1)
    • 未分類 (8)
    • 郷土料理 (54)
      • イベント (31)
        • 料理教室 (1)
      • レシピ人気ランキング (2)
      • 出版 (4)
      • 協賛店イベント (3)
      • 告知 (9)
      • 関連企画 (4)
    • 関連情報 (3)
      • キャンペーン情報 (2)
  • RSS

    • RSS 2.0
  • 広告




問い合わせ(企画・運営)ロケーションリサーチ株式会社 TEL:03-4363-3544