農山漁村の郷土料理百選 食べてみたい!食べさせたい!ふるさとの味 人気投票!
沖縄県の候補料理一覧

このページに掲載されている料理は「農山漁村の郷土料理百選」選定時、 候補となった料理です。掲載情報は選定時(平成19年)に関係機関等から寄せられたもので、内容や画像についての個々のお問合せ対応は出来かねます。

農山漁村の郷土料理百選」選定料理は下記URLをご覧ください。
http://www.location-research.co.jp/kyoudoryouri100/recipe/selection/1

「農山漁村の郷土料理百選」との企画提携、及び郷土料理百選の選定料理(説明文、画像、レシピなど)に関しては、 ロケーションリサーチ株式会社(電話番号: 03-5244-9484)にお問い合わせください。

広告


001
アーサの汁
沖縄ではあおさのことをアーサと呼びます。特にアーサ汁はお祝い事には欠かせない一品で、ビタミン、ミネラル、たんぱく質を豊富に含んだ沖縄県産のアーサを使用し、かつおと椎茸でだしをとったアンマーのアーサ汁は、豊かな磯の香りと味わいが絶品です。またフリーズドライなので、お湯を注ぐだけでいつでも手軽にお召し上がり頂けます。
002
足ティビチ(豚足の汁物)
豚の足(チマグー)をぶつ切りにして昆布、大根をいっしょに煮こんだ汁物です。豚の足の肉質は脂肪が少なく、コラーゲンからなり、これを長時間かけてとろけるように柔らかく煮ると、コラーゲンが何ともいえない味わいとなります。昆布との取り合わせも妙を得て、昔から老人食としても珍重されています。
003
いかすみ汁
いかの墨で仕上げた珍しい真黒の汁物です。口一杯お歯黒のように黒くしながら食べる風景は実にユーモラスで、そのコクのある味わいが受けています。いかの墨のことを[クリ]ともいい、雑炊にいかの墨を入れた[クリジューシー]とよばれている雑炊もあります。
004
イナムドゥチ
(猪もどきの汁物)
イナは猪(いのしし)、ムドゥチはもどきという意味です。もどきが訛って「むどぅち」となっています。昔は、猪の肉を使っていましたが、現在では、猪のかわりに豚肉が使われています。
短冊に切った実だくさんの材料を甘みそで仕上げる汁物です。祝事の料理の一品として作られます。
005
イラブーのお汁
(えらぶ海へびの汁物)
イラブー料理は薬食として珍重されていて、滋養強壮、疲労回復に効果があるとされています。イラブーを購入するときのポイントは、香りの良い鰹ぶしのようなにおいのするものが良いとされています。
006
沖縄そば(ソーキソバ)
独特のコクがあるスープとコシのある麺が特徴の沖縄そば。そば粉は一切使わず、かん水を使う為どちらかというとラーメンに近い調理形態です。ソーキとは豚のあばら骨のことで、ソーキの軟骨を煮こんだ物を具として乗せたものがソーキそばと呼ばれています。
007
クファジューシー
豚肉や野菜を具に入れ、豚だしで炊き込んだ沖縄風炊き込みご飯です。祝膳料理や法事料理にもよく使われます。沖縄は祖先崇拝の精神を強く受け継いでいます。法事はすべて各家庭の仏前で大勢の親類縁者を集めて行います。仏前に供える重詰料理は肉、魚、かまぼこを使った沖縄料理独特の法事料理となっています。
008
ゴーヤチャンプル
チャンプルとは木綿豆腐を用いた野菜炒めの事で、ゴーヤをいれれば、ゴーヤチャンプルになります。ビタミンCタップリのゴーヤ(にがうり)を使った栄養満点の料理です。
009
サーターアンダキー
沖縄では、「砂糖」はサーター、「油」はアンダ、「揚げる」はアギー、と言います。「砂糖入り揚げ菓子」という意味で、琉球王朝時代に中国からの使者を歓待したときのメニューの中でデザート的に作られたものと言われています。 単純で素朴な味わいが何処か懐かしい気分にしてくれます。
010
ジーマーミ豆腐
ジーマーミとは沖縄方言で落花生のこと。ひんやりとした独特の食感があり、沖縄では子供からお年寄りまで、幅広い年代層に愛されているお豆腐です。つるりとした舌触りです。
011
ジューシー
ピラフとかチャーハンに似ていますが、油の使い方が異なります。例えば、ピラフは生米を油で炒めてから炊き、チャーハンは炊かれた白飯を具と一緒に油で炒めます。ジューシーは、具を入れてから御飯を炊き、蒸らす段階で油を加えます。
012
田芋パイ
パイ生地は市販のものを使い、オーブンで焼いて美味しくいただけます。
013
チムシンジ
(豚レバーの汁物)
豚レバーの煎じ汁のことです。沖縄では、病人用の滋養食として肉、魚、野草、薬草、野菜を煮こんでつくるシンジ(煎じ汁)を作る習慣があります。なかでもチムシンジは健康を害したり、体力が弱まった場合によいとされるクスイムン(薬)としての料理で、医と食は同源だとする食生活の知恵といえます。
014
ちんすうこう
ちんすうこうは沖縄に昔からある銘菓です。昔は琉球王国の国王が食べたともいわれ、高価な食べ物のようです。
015
ドゥルワカシー
茹でた豚三枚肉を細かく切り、炒めて油がにじみ出たら、茹でた田芋、こまかく切ったズイキを加え炒め椎茸、カマボコも加え更に炒めます。豚出汁を注ぎ入れて形が無くなるまで潰して、最後に塩で味を整えます。祝料理には欠かせない、沖縄名産の田芋を材料とした独特の料理です。
016
豆腐よう
琉球王朝時代に伝わった高級珍味食品で、島豆腐を米麹、紅麹、泡盛によって発酵・熟成させた発酵食品です。東洋のチーズと表現する人もいます。
017
ナーベーラーンブシー
ナーベーラー(へちま)は、ゴーヤーと並んで夏野菜の代表格です。軒先に棚をつくり、夏場は自給自足している家庭もあり、料理法もみそ汁の具や酢みそかけなど多彩です。ンブシーは、具をたっぷりにしてみそ味で煮込んだ汁気の多い煮物です。ナーベーラーンブシーは、ナーベーラーと豚肉のみそ煮で、へちまからでる粘りのあるどろっとした甘い汁がうまみをましています。
018
パパイヤイリチー
(パパイヤの炒め物)
パパイヤには、ビタミンAやC、鉄分が多く含まれ、蛋白質分解酵素のパパインや整腸作用のあるぺクチンも含んでいる。パパイヤイリチーは沖縄の家庭料理としてよく食べられているが、彩りよくにんじん、大豆、ひじき、ニラ、豚肉を組み合わせ、栄養的にも良いおすすめ料理となっている。
019
ハンダマ(ずいぜんじな)の
酢味噌あえ
葉の表面は濃い緑で裏は赤紫の野菜です。沖縄では「血の薬」ともいわれ、あるいは貧血に効果がある等といわれており、薬草の一つとして重宝がられています。
020
ヒージャー汁(山羊汁)
山羊料理は、山羊薬(ヒージャーグスイ)として農村での栄養補給源として大いに役立っておりました。現在でも祝い事があると大鍋で長時間煮込んだ山羊汁を大勢にふるまう習慣がある地域もあります。 山羊は、独特な臭みがあるため、よもぎや生姜をたっぷり入れ、塩味で食べます。また、皮付の肉は火であぶり刺身風にして食べます。
021
中身の吸い物
豚の中身、つまり胃や大腸、小腸です。お祝事に欠かせない中身の吸い物、意外に淡白な味の中身ですが、栄養的にはとても充実。たんぱく質、鉄分、カリウムが豊富です。脂質も多く含まれますが、これは長時間煮ることでかなり減らすことが出来ます。
022
ヒラヤーチ(お好み焼き)
沖縄風お好み焼という名前のとおり、好きなものを加えて作りますが、基本的には、次に示す材料が使われています。大阪や広島お好み焼と比べて、材料が少ないのでより手軽に作れ、しかも焼酎・泡盛との組み合わせもよろしいです。
023
フーチバージューシー
(よもぎ雑炊)
野原や、道ばたに生える多年草で、葉を煎じた汁は、解熱・胃腸病・婦人病などに効果があるといわれ、昔から薬草として利用されています。
また、ヤギのお汁には臭み消しと、整腸作用の意味で用いたり、雑炊の具として用いたり、健康野菜としても、人気があります。
024
ミヌダル
豚肉は少々厚めに切り、タレ(味醂、醤油、砂糖、泡盛〜日本酒)に30分ぐらい漬けこみます。黒ゴマは細かくし、残りの漬け汁を加え味醂、しょうゆ、砂糖、酒、調味し甘辛く仕上げます。タレをふきとった肉に黒ゴマを付けてしばらくなじませ、中火で20〜30分蒸します。沖縄料理の前菜として、よく使用されている一品です。
025
ミミガー刺身(豚耳の和え物)
ミミガーは変り種の食材として一役かっていますが、豚のすべての部分を余すところなく使い切る調理法を生み出した先人の英知とその肉食文化は沖縄の誇りです。
026
ムジのお汁(ずいきの汁物)
田芋(タームジ)は小芋が増えることから子孫繁栄を願ってお祝いに使います。ムジのお汁は子供が無事生まれると作られたお汁です。先祖に供えた後、回りの人々に配ります。「食べてくれる人が多いほど、子供が一生食べ物に困らない。」とのいわれからです。
027
ラフティー
沖縄地方の料理で豚の角煮の様な物でラフティがあります。角煮と違うところは、豚バラ肉を大きいまま、醤油ベースの出汁でコトコトと煮込んだもの、口の中で溶けます。
028
豚肉料理
「食べられないのは、蹄と鳴き声だけ」と言われるほど、沖縄では豚一頭を頭の先から尻尾、内臓や血まで余すことなく使い切る、幅広い調理法があります。豚肉をいったん茹でて余分な脂やアクを落してから調理するため、脂っこさのない上品な味わいになります。一緒に調理されるのは、昆布やスンシー(支那竹)等保存性のよい食品です。これらは豚肉との相性もよいです。その多くは、沖縄ではとれない産物の為、遠くから運ばれてきます。特に昆布の消費量は日本一と言われています。
029
八重山そば
八重山そばは細い丸麺が特徴で、柔らかいけどコシがあるところが、ファンを魅了します。具は豚肉とカマボコがのっていることが多く、その際、どちらも細く切られているのも特徴的です。スープはあっさり味が主流、一般的な沖縄そばでは、香辛料として島唐辛子を泡盛に漬け込んだコーレーグースを使いますが、八重山そばでは、ピパーツと呼ばれるコショウに似た香辛料を振りかけます。
030
八重山蒲鉾
八重山諸島近海で漁獲された白身魚(ブダイ類)を主要成分としたかまぼこです。ルーツは大量に水揚げされた魚を売りさばくことができずに、加工して商品化したのが始まりだったようです。沖縄本島と異なる点は柔らかさにあり、本島では材料に卵白を使用しているのに対し、八重山では全卵が主流で、これにより水の量を少なく、魚肉の分量を多く保てる為に旨みも異なってきます。
 
 
 
北海道 青森 岩手 秋田 宮城