農山漁村の郷土料理百選 食べてみたい!食べさせたい!ふるさとの味 人気投票!
福岡県の候補料理一覧

このページに掲載されている料理は「農山漁村の郷土料理百選」選定時、 候補となった料理です。掲載情報は選定時(平成19年)に関係機関等から寄せられたもので、内容や画像についての個々のお問合せ対応は出来かねます。

農山漁村の郷土料理百選」選定料理は下記URLをご覧ください。
http://www.location-research.co.jp/kyoudoryouri100/recipe/selection/1

「農山漁村の郷土料理百選」との企画提携、及び郷土料理百選の選定料理(説明文、画像、レシピなど)に関しては、 ロケーションリサーチ株式会社(電話番号: 03-5244-9484)にお問い合わせください。

広告


001
うなぎののせいろ蒸し
北原白秋の故郷、柳川市沖端。柳川の街中を縦横に流れる掘割。この水路こそ柳川の情緒の源です。また、有明海と矢部川の水が交じりあった汽水域に棲息する、柳川の鰻の美味しさは、全国に知られています。文久三年(1963年)、柳川出身の本吉七郎衛が、江戸で人気の鰻の蒲焼に興味を持ち、この柳川で考案したといわれています。調理法も関東風と関西風が交じり合い、柳川のせいろ蒸し独特の美味しいさを醸し出しています。
002
えつ料理
エツは日本では、有明海のみに生息し産卵のため5月から7月にかけて筑後川を溯上してきます。川面に船を浮かべ網を流し、獲れたてのエツを船上でいただく舟遊びは格別で夏をつげる季節料理となっています。エツを使った料理は、洗いをはじめ塩焼き、天ぷら、味噌漬けなど多彩な料理に変身します。
003
がめ煮とおきゅうと
がめ煮とは、博多弁のがめくる(かき集める)とも、昔は泥亀(すっぽん)の肉を使ったからとも言われています。又おきうとは博多人は朝食に欠かせない物です。エゴノリを干し、煮溶かして小判型に固めた物で、生姜醤油かポン酢で頂きます。昔、飢饉の時の食糧とした事から「救人」等とも言われます。
004
柿の葉ずし
秋のおくんちでごちそうとして出されるのが、柿の葉ずしです。
にんじん、しいたけ、ごぼう、鶏などを甘辛く煮付けた物をすし飯に混ぜ、小さく握り、酢じめした魚やデンプをのせて柿の葉でくるみ、木箱の中に詰めて重しをかけます。
005
草木まんじゅう
「草木饅頭」は、始め「平和饅頭」と名付けていたそうですが、明治の終わり頃大牟田には菓子屋、饅頭屋は、1、2軒しかなく、地名から「草木の饅頭」と呼ばれていたそうです。
006
こいこく
福岡県は全国有数の鯉の消費量があります。その鯉を味噌で仕立てたのが「こいこく」です。
007
ごろし
筑後の三潴地域では川渡祭のとき、またふだんでも手軽に作られてきたおやつです。小麦粉に塩とぬるま湯を加えてこね、両手で薄く引きのばしてゆでたらざるに取り、水気を切って黒砂糖、きな粉をまぶして食べます。同じものを大分では「やせうま」といいます。
008
セイロ蒸し
うなぎのせいろ蒸しは、味付けをしたご飯の上に、タレをつけながら焼いたうなぎをたっぷりとのせ、それを竹皮で包んだ上でアツアツになるまで蒸したものです。
009
高菜ライス
部九州一帯で栽培されている辛子高菜の漬物を刻んで焼きめしの具にしたものです。
010
だご汁
小麦粉をこねて、両手で薄く引きのばしてつくっただんごを味噌仕立ての汁に入れたもの。大分県や熊本県にも同様のものがあります。
011
ちまき
米粉ともち粉をまぜた粉で作った団子を笹の葉にくるんだものです。端午の節句につきもののお菓子です。
012
鶏の水炊き
博多では「水だき」と発音します。水炊きは、中国の鶏がらスープを使った料理をヒントに生まれた調理法といわれます。この料理のポイントは鶏肉の美味しさで、博多地鶏の雄若鶏を使います。
白濁したスープは鶏の旨さが充分に溶け出し、とろけるような舌触りが楽しめます。具を全部食べ終わったら、鍋に餅かうどんを入れて、最後にお茶漬け風にスープかけご飯にすると、美味しさが倍に広がります。
013
ぬたえ(ぬたい)
ぬたえは酢じめの生魚と大根の薄切りを博多万能ネギと唐辛子を加えた酢味噌で和えたものです。
酢味噌であえると一般に「ぬたや」や「ぬたえ」といいますが、博多では「ぬたい」と呼ばれる場合もあります。
014
博多雑煮
アゴだしにブリを浮かべるとあって、魚臭いと敬遠される方もいらっしゃるようですが、これを食べねば新年は迎えられぬという博多ごりょんさんは多いです。ブリは、ヤズ→イナダ→ハマチ→ブリと大きさによって名前が変わっていく出世魚なので、目出たい席にはよく使われるのです。
015
ひしサラダ
ひし科の植物であるひしを使ったサラダです。
016
ひしときのこの焼き込み飯
柳川は菱の産地です。塩ゆでした菱をそのまま食べてもよいのですが、炊き込みご飯などにしても美味しく頂けます。
017
ひしのお菓子
ひしの実を使ったお菓子には、羊羹、まんじゅう、ひしクッキーなどがあります。その昔は、ひしの実をそのまま炒めて、お菓子がわりに食べていたといわれています。
018
鮒の甘露煮
やわらかく、あっさりとした風味で食べられています。
019
鮒の焼き物(ふな焼き)
福岡南部(筑後地方)の簡単おやつです。小麦粉を水で溶いて塩味をつけたものを丸く焼き、黒砂糖の小片をくるんだものです。高菜入りのものもあります。
020
明太子
韓国のキムチをヒントに、スケソウダラの子を唐辛子などで調味した汁に漬け込んだものです。
021
もつ鍋
汁を張った鍋の中に、下処理した牛(または豚)の白もつ(腸)を入れて味がつく程度に煮込み、後にキャベツやニラ等を入れ、頃合いになったらいただきます。
022
久留米ラーメン
スープは豚骨で濃厚、麺はストレートな細めん(博多ラーメンほどは細くない)です。九州の他地区のラーメンよりラードの量が多いのが特徴です。
023
焼きうどん
戦後、焼きそば用のそばがなくて干しうどんをゆがいて使ったことが始まりだそうです。
   
 
 
 
北海道 青森 岩手 秋田 宮城