農山漁村の郷土料理百選 食べてみたい!食べさせたい!ふるさとの味 人気投票!
東京都の候補料理一覧

このページに掲載されている料理は「農山漁村の郷土料理百選」選定時、 候補となった料理です。掲載情報は選定時(平成19年)に関係機関等から寄せられたもので、内容や画像についての個々のお問合せ対応は出来かねます。

農山漁村の郷土料理百選」選定料理は下記URLをご覧ください。
http://www.location-research.co.jp/kyoudoryouri100/recipe/selection/1

「農山漁村の郷土料理百選」との企画提携、及び郷土料理百選の選定料理(説明文、画像、レシピなど)に関しては、 ロケーションリサーチ株式会社(電話番号: 03-5244-9484)にお問い合わせください。

広告


001
アシタバ料理
学名アンジェリカ(天使)を語源に持つアシタバはセリ科の植物で生育が早く、摘んだ翌日には新しい葉が出るということから明日葉と名付けられました。伊豆諸島の代表的な特産野菜で、おひたし、みそ汁、炊き込みご飯等に使われる他、大島では椿油で揚げた天ぷらが名物料理になっています。
利尿・強壮作用に加え、「カルコン」という抗菌等の生理活性作用を持つ成分を含んだ健康食品として注目されています。最近では、都内のスーパーで葉物野菜として通年販売されている他、クッキーや煎餅などの製菓やそば、焼酎、茶、アシタバ濃縮ドリンク等が開発、販売されています。
002
おでん
江戸初期の元禄年間になるとこんにゃく田楽が登場します。このこんやく田楽を醤油で煮込むようになったのが、今日の煮込みおでんです。おでんは「御田」とも書き、田楽の略化されたものと思われます。関西ではおでんというと味噌田楽のことをいい、煮込みおでんは関東炊きとも言われています。見込みおでんは煮汁をたっぷり使って煮込んだ庶民的な料理です。食材は各地により異なりますが、食べる時は溶き辛子をそえていただきます。
003
ちゃんこ料理
相撲社会で人気のある寄せ鍋で、魚介料理、肉類、ねぎ、しいたけ、竹輪など20種類以上の材料をぶつ切りにして、鉄の大鍋に入れて煮込みます。ちゃんこ鍋には、大分して水炊きとソップ炊き(醤油味)があり、水炊きはちり鍋風で、ソップ炊きは寄せ鍋風です。ちゃんこの語源は、中国から伝わった長崎のサンコ鍋が訛った説と、父や祖父を意味するチャンに愛称のコをつけた説があります。相撲社会のちゃんこは、力士が作る手料理の全てを指しています。
004
どじょう料理
どじょうはうなぎと同じようにヌルヌルした粘液を出す淡水産の魚です。生命力が強く、精がつくと、江戸っ子が昔から好んで食べてきました。どじょうは呼吸する為に水面と水底を往復します。この姿が踊っているようなので、別名オドリコとも呼ばれています。どじょう鍋、柳川、どじょう汁といえば江戸時代以降最も庶民的な料理でした。その他、蒲焼、天ぷら、唐揚等にします。どじょうを「どぜう」と記すのは、四文字を嫌ってといわれています。
005
深川丼(飯)
“深川飯”は、もともとは江戸時代、忙しい漁師が考えた船の上で食べる昼飯で、味噌汁にとれたてのあさりをぶち込み、白いご飯にかけた庶民的な料理だったようです。埋め立てられる前の深川は、隅田川の河口で、あさりが簡単に手に入りました。あさりと油揚げ、ねぎなどを味噌で煮て、白いご飯の上にかけたものを“深川丼”、同じ材料をしょう油風味で炊き込んだものを“深川飯”と呼ぶようです。
006
べっこうずし
べっこうずしは、八丈島の郷土料理で、地魚を醤油、酒、砂糖などで下味を付けて、わさびの代わりに練りからしで食す独特の握り寿司です。
醤油を漬けた刺身の色から鼈甲寿司(べっこうずし)と呼ばれ、八丈島出身の移住者が伊豆・小笠原諸島に広めたと言われています。周辺海域でとれるシマアジ、トビウオ、カツオ等々多種の魚を用いて島トウガラシを付けて食べるなど、寿司の形態は各島々で独自に発達しています。「島寿司」という別名もあります。
007
祭りいなり寿司
代々お祭りの時等は食べられてきたようです。甲州街道沿いの宿場町として栄え、いなりも飾りつけされて、振舞ったようです。
008
もんじゃ焼き
ゆるめの生地で、文字を書きながら、焼いたところから、文字焼き。それがなまって、もんじゃ焼きと言う説があります。
 
 
 
北海道 青森 岩手 秋田 宮城