農山漁村の郷土料理百選 食べてみたい!食べさせたい!ふるさとの味 人気投票!
神奈川県の候補料理一覧

このページに掲載されている料理は「農山漁村の郷土料理百選」選定時、 候補となった料理です。掲載情報は選定時(平成19年)に関係機関等から寄せられたもので、内容や画像についての個々のお問合せ対応は出来かねます。

農山漁村の郷土料理百選」選定料理は下記URLをご覧ください。
http://www.location-research.co.jp/kyoudoryouri100/recipe/selection/1

「農山漁村の郷土料理百選」との企画提携、及び郷土料理百選の選定料理(説明文、画像、レシピなど)に関しては、 ロケーションリサーチ株式会社(電話番号: 03-5244-9484)にお問い合わせください。

広告


001
猪料理
猪肉といっしょにネギ、ハクサイをはじめ何種もの野菜を投げこんだ猪鍋は、東丹沢七沢温泉郷の野趣あふれる冬の味覚です。
002
大山豆腐料理
江戸時代には、丹沢山系の大山阿夫利神社への参詣が盛んで、多くの参拝者を集めていました。この門前町の豆腐がいつしか名物になり、「豆腐を食べなければ大山詣に行った気がしない」とまでいわれるようになりました。これは大山阿夫利神社が雨の神様で、農家の信仰が厚く、参拝に大豆が多く献供されました。それが神社から下され、名水といわれる大山の水によっておいしい豆腐が作られ、有名になったといわれています。
003
海軍カレー
調理が簡単で、栄養バランスの良いカレーライスは、明治期の海軍の人気メニューとなるとともにふるさとに戻った兵士達によって全国に広まり、各家庭に定着しました。
横須賀は海軍とともに歩んできた街であり、この横須賀からカレーが広まったといえます。明治期の海軍レシピ「海軍割烹術参考書」をもとに当時のカレーライスを再現し、「よこすか海軍カレー」を誕生させました。
004
かんこ焼き
津久井で採れた小麦粉を、渓谷の清い水で溶いた皮の中に山菜、秋のきのこなど四季折々の具をたっぷり入れて焼き上げました。 江戸時代から津久井に伝わる伝統の味です。
005
牛鍋
横浜に最初の牛鍋屋が現れたのは、文久二年(1962)の頃、伊勢熊という居酒屋で牛肉の煮込みをだした所、大盛況であったといわれています。戦前の横浜伊勢崎町は、銀座、浅草を凌ぐ興行のパラダイスでした。芝居小屋や洋画館、寄席、相撲小屋まであり、浜っ子ならその帰りに牛鍋屋へ寄って、財布を空にしないと粋じゃない、といわれた時代でした。当時は座敷に炭で火をついて回る威勢のいい男衆もいて、まさに横浜は活気にあふれていました。
006
けんちん汁
けんちん汁は、禅僧が中国から伝えた普茶料理の1つ、巻繊(ケンチェン)「豆もやしをごま油で炒め、塩・醤油で、味付けした物」を汁物にしたところから巻繊汁「けんちんじる」が、由来の一つで、もう一つの説として、鎌倉市にある建長寺のお坊さんが、料理に使うはずのお豆腐を崩してしまい、汁の中に入れて作ったことが、始まりなので、「建長汁」(けんちん汁)になったという説があります。
007
酒まんじゅう
糀と冷ご飯を発行させて作る「まんじゅう酒」の酒汁で地場産の小麦粉を練り、まるめて平たくした中に小豆あんを入れ、丸くかたちを整え蒸しあげます。畑作が多い相模原では小麦を栽培しており、その粉でつくる「酒まんじゅう」は、それぞれの家庭の味があり、お客様へのご馳走としても喜ばれ、「養蚕の糸取りと酒まんじゅうができないと嫁には行けない」と言われるほど大切な行事食でした。
008
山菜・野草の天ぷら
山菜や野草の旨みをそのまま味わえる一品です。
009
サンマーメン
多摩川と大井川の間の海沿いのエリアだけにみられるこのサンマーメンは、横浜の隠れた郷土料理です。なぜか横浜の一部の地域でしか見られないこのラーメンは、一見ただの野菜あんかけののったラーメンのようですが、野菜のうまみと中でももやしのシャキシャキとした食感によって今なお愛されています
010
しらす丼
神奈川県茅ヶ崎あたりで有名なしらす丼。ふっくらとした釜揚げしらすのおいしさが堪能できます。シンプルなだけにしらすの味がものをいいます。小さな子供から大人まで楽しめる簡単丼です。
011
タコせんべい
湘南の海で光と風をさんさんと浴びて育った活きのいいタコをふんだんに使用した湘南の磯せんべいです。
012
タニシ料理
飯山温泉の名物料理です。田んぼのサザエといわれる滋養たっぷりの珍味で、味噌味、味噌ダレをつけて串焼きにした田楽、玉子とじにしたタニシの柳川鍋、シコシコとした歯触りの刺身などが楽しめます。
013
ナシのゼリー
神奈川県名産の梨で作ったゼリーです。
014
生クリーム入り大福
和菓子の大福に生クリームが入った、冷やして食べる新感覚の和菓子です。
015
生しらす丼
しらす漁師の船上食として、熱々のご飯に獲りたての生しらすをそのまま乗せ、醤油を掛けて食べます。漁師料理です。
016
水なます
新鮮なトビウオ、アジ、サワラの身を包丁でよくたたき、味噌を入れて混ぜ、そのうえに氷水を入れて、かき混ぜ、コップに入れて飲みます。夏場の漁師の清涼飲料です。
017
のらぼう草のおひたし
のらぼう菜は川崎市多摩区菅地区で栽培されているアブラナ科の野菜で、とう立ちした花茎をかきとり収穫し、利用します。おひたしは食べるときに醤油や出汁で割った醤油を少しかけ、のらぼう菜の香りと茎の甘味、歯ざわりを楽しんでください。
018
はまさい
(資料がありません)
019
日月桃(じつげつとう)
通常より1ヶ月程度早く収穫できる極早生品種の桃です。小ぶりの実ながら食味や香りが良く、100年ほど前に横浜で誕生したといわれています。少量収穫の為に大変な貴重品とされています。
020
ふきのとう味噌
フキノトウは早春に土の中からひょっこりと顔をのぞかせる、フキの花穂の幼いものです。フキノトウは苦味が強いのでサッと湯がいて苦味を減らし、常備菜としてふきのとう味噌など利用します。
ふきのとう味噌は地域に伝わる、代表的な郷土料理です。
021
へらへらだんご
小麦粉と白玉粉を原料に手作りだんごを作り、あんこを絡めただんごです。だんごの形から「へらへらだんご」と呼ばれます。佐島の船祭りには欠かせない郷土料理です。
022
桃ゼリー
昭和6年頃には桃収穫量を岡山県を抜き、全国日本一にもなった程、桃の歴史はありました。瑞々しい甘さが特徴の桃を、たっぷりの果肉と果汁でゼリーにし、上品なでフルーティな香りと優しい甘味を味わえます。
023
ゆで落花生
堀り立ての生落花生を塩ゆでしたものです。また、冷凍すると保存も出来ます。
   
 
 
 
北海道 青森 岩手 秋田 宮城