農山漁村の郷土料理百選 食べてみたい!食べさせたい!ふるさとの味 人気投票!
群馬県の候補料理一覧

このページに掲載されている料理は「農山漁村の郷土料理百選」選定時、 候補となった料理です。掲載情報は選定時(平成19年)に関係機関等から寄せられたもので、内容や画像についての個々のお問合せ対応は出来かねます。

農山漁村の郷土料理百選」選定料理は下記URLをご覧ください。
http://www.location-research.co.jp/kyoudoryouri100/recipe/selection/1

「農山漁村の郷土料理百選」との企画提携、及び郷土料理百選の選定料理(説明文、画像、レシピなど)に関しては、 ロケーションリサーチ株式会社(電話番号: 03-5244-9484)にお問い合わせください。

広告


001
あんぴんもち
つきたてのお餅に、あんこを入れて包み込んで作ります。一般的には大福といわれています。
002
おっきりこみ
群馬県を代表する郷土料理の一つです。身体を心から温めてくれるこの料理は、お袋の味をして寒い冬に欠かすことができません。手打ちの太麺を、野菜のたっぷり入った汁に入れて煮込み、煮ている間に溶け出したとろみが、お切り込み独特に味を出しています。この群馬は昔から小麦の産地と有名で、地粉(じごな)と呼ばれる土地産の小麦粉がこのおいしいうどんを支えていました。
003
やきもち(おやき)
小麦が多く生産されている群馬県伝統のおやつであり、小麦粉とみそ、きざんだ野菜などを入れて焼いて食べます。野菜には、ねぎやしそ、ふきのとうなど家庭にあるものを入れます。
子供の頃誰でも食べた、
なつかしいおやつです。
004
鏑汁
地元特産のこんにゃく、ねぎ、しいたけ、里芋等の季節の野菜をたくさん入れた汁に、日本一のぐんまの繭をイメージした白玉粉を繭形のだんごにして浮かせたものです。「鏑」は、荒船山に源を発した、主に富岡市と甘楽郡を流れ、地域の誰からも親しまれている鏑川から取りました。
005
釜めし
今ではドライブイン、サービスエリアで発売されています。買ったばかりではほっかほかですが、冷めてもとても美味しいのです。きさる的駅弁No.1と言ってもいいでしょう。今では釜飯人気に便乗して釜飯君ストラップやボールペン、小釜飯の器に漬け物やアイスの入ったものが売っています。
006
かみなり重
かみなり重はナマズの天重で、群馬県奥平温泉「遊神の湯」にて提供されています。ボリュームもあり、若者にも人気のメニューです。
007
けんちん汁
けんちん汁は、崩した豆腐と大根、人参、ゴボウ、里芋、こんにゃくなどを油で炒め、醤油で味を調えたすまし汁で、各家庭でよく作られます。
農家では家屋敷を守ってくれるお稲荷様に、えびす講やお祭りの時などにけんちん汁を作って捧げる慣習が今でも残っています。農家の年中行事と密接に結びついた料理として、受け継がれている郷土料理です。
008
小魚の甘露煮
邑楽・館林地域は、大きな沼や川が点在しており、日常の食事に川魚料理が作られてきました。
川魚の食べ方で最も代表的なのが甘露煮で、12月から3月初旬に保存食として作ります。
009
こしね汁
地元特産のこんにゃく、しいたけ、ねぎの頭文字を取り「こしね汁」と名付けられています。隠し味に豚肉や油揚げなどを入れてコクを出し、食べやすく栄養価の高いものとなっています。地元野菜をふんだんに使用し、野菜嫌いの子どもも野菜が多く摂取できる、具だくさんの「食べるみそ汁」です。
010
こしね汁(給食用)
こんにゃくやしいたけ、ねぎなどは、子ども達が苦手な食材のひとつですが、切り方を工夫したことにより、子ども達にも喜んで食べられています。夏は白味噌、冬は赤味噌と味付けにも変化をつけることにより、給食人気メニューベスト5に入るほどとなりました。
011
コンニャク料理
「からっ風とかかあ天下と上州こんにゃく」といわれる程、下仁田のこんにゃく料理は有名です。日本人はこんにゃくが大好きで、様々な料理にこんにゃくを取り入れています。ひっぱたきと呼ばれるこんにゃくのみそ田楽もあり、ゆでたこんにゃくを布巾にたたきつけて水切りしたところからその名がつきました。こんにゃくは、96%が水分で、炭水課物と食物繊維を含む、低カロリー食品なので美容食にも適しています。
012
乾燥芋(さつま芋の切干)
冬のおやつの定番で、冬は使わない養蚕籠などを利用し、さつま芋の切干を作っていました。調味料などは一切使わず、蒸した芋を日にあてて干すだけですが、飴色になり、和菓子のような風格さえ感じられます。日が経つと、白い粉をふき、さらに甘みが増して格別の味になります。
013
しし鍋
最近では、害獣といわれているいのししですが、臭みもなく柔らかくさっぱりとしたうまさです。地元産の人参やねぎ、春菊、しいたけなどを入れ、しし肉を入れてみそ味で煮込み食べます。最後にうどんを入れて食べると、一つの鍋で2回楽しめます。
014
下仁田ねぎコロッケ
家庭の味であるコロッケに、甘楽富岡地区で多く生産されている、下仁田ねぎを入れたものです。おやつとしても、ご飯のおかずとして人気のあるコロッケに、下仁田ねぎを入れることにより、昔懐かしい近所のお肉屋さんのコロッケを思い出すものです。
015
白和え
古くから伝えられる母の味、季節の味。具材はつくるたび、季節により異なり、夏にはしらたき、秋には柿、冬には干し柿などを入れます。胡麻をよく炒ってからすり、豆腐を入れて、しょうゆ、砂糖、塩で味を調え、調理した具材を入れて和えます。
016
すみつかれ
二月の最初の午の日に、節分の残り豆を利用して作ります。 大根と人参は、鬼おろしですりおろし、鮭の頭や油揚げなどと煮込みます。邑楽・館林地域の郷土料理で、各家庭の味が代々伝えられてきました。
017
ヨーグルト
新鮮な牛乳で作られた、ヘルシーな「のむヨーグルト」です。非常に濃厚な味わいと、お子様でも親しみやすく、わずかに酸味が抑えられています。
018
すいとん(だんご汁)
小麦文化が栄えた群馬県の伝統料理であり、寒い時に食すことにより、体の中から温まる汁物です。大根、人参、白菜、ねぎ、豚肉、油揚げなどを入れ、練った小麦をちぎり入れて、しょうゆで味を調えます。
019
手作りうどん・そば
小麦の生産地として栄えた群馬県では、うどんを各家庭で打って胡麻や天ぷら等を添えて食べます。また、県内各地でそばが生産されており、多くの家庭で食されています。近年では、そば打ちを体験できる施設も多くでき、誰でも手軽に体験できるようになりました。
020
ねぎぬた
甘楽富岡地区では、下仁田ねぎが古くから生産されており、各家庭ごとに工夫した食材を和えて作っています。 作り方は、下仁田ねぎをぶつ切りにして茹でて、白味噌、砂糖、酢、溶き辛子で和えて、生イカやマグロなどとまぜあわせます。
021
のっぺい汁
昔、秋の実りに感謝して行われる神社の秋祭りの日に、お赤飯、お煮しめとのっぺい汁を作ることが定番で、旬の野菜を自分で作って食べることが、ごちそうであり楽しみでありました。具には、里芋、大根、にんじん、ごぼう、しいたけ、こんにゃくなどを入れ、しょうゆで味を調えます。
022
花インゲンの煮豆
花インゲンは、標高900〜1,300mの地域でしか栽培できない大粒な豆で、甘納豆やおこわなどに料理します。じっくり煮込んだ煮豆は美味しく、西吾妻・片品地域では正月料理にかかせない一品です。
023
炭酸まんじゅう
小麦文化が栄えた群馬県では、多くのまんじゅうが作られてきました。中でも炭酸まんじゅうは、県内産小麦を使い、多くの家庭で作られています。また、お客様がきたときのおみやげにしたり、近所の人とのお茶飲み時のおつまみになったりしています。
024
舞茸ご飯(給食用)
舞茸は高級食材ですが、甘楽富岡地区の特産物であり、秋から冬の舞茸が旬の季節に、舞茸ご飯が給食で提供されます。舞茸には、現代の子ども達に不足しがちな繊維質が多く含まれており、少し薄味に仕上げることにより、子ども達に喜んで食べられています。
025
水沢うどん
坂東三十三ヶ所・十六番目の礼所である水沢寺は推古天皇の勅願により創建され、本尊の水沢観音はよく知られています。その門前に十数軒ほどのうどん屋が水沢うどん四百年の歴史を守り続けています。上州は昔から小麦の産地で、上質な小麦粉を作り出してきました。麺はアメ色でコシがあり、しその葉、ごまなどの薬味とともに山うど、山蕗、山菜の天ぷらがうどんの風味をひきたてます。冷たいうどんを考案したのは、実は水沢うどんが始まりです。
026
みそパン
群馬県沼田市の名物となっているみそパンです。特製フランスパンに挟まれたみその風味は、一度食べらたら忘れられません。
027
宮崎菜の漬物
宮崎菜を富岡市宮崎地区以外で栽培すると、アクが強くなりすぎ食べられないが、不思議に宮崎地区で作ることにより、アクがちょうどよい渋みになり、古くから家庭の味として親しまれてきた。主に漬物、おひたし、ごま和えにして食べます。
028
焼きまんじゅう
冬のだるま市、春の公園の花見、夏の夜店に漂う味噌の焦げる香ばしさ。これは焼きまんじゅう(一部では味噌焼きまんじゅう)と呼ばれる味噌ダレ付きの串焼きまんじゅうの香りなのです。古くから群馬県地方に伝わる郷土のおやつとでもいえましょう。小麦粉に濁酒を入れて、その麹より発酵させた生地を団子状にして串に刺し、甘い味噌ダレをつけて強い炭火で焼きます。口の周りを味噌でベタベタにしながら食べる、懐かしい屋台の味です
029
ゆべし
昔、武将・武田信玄がいくさに向かう折、保存食として袋に入れて持っていたものを、信玄が休んだ場所に忘れていったのを村人が見つけ、その村人が工夫して「ゆべし」を作ったといわれています。黒砂糖を溶かし、ゆずの皮やクルミを入れ、強力粉と薄力粉でこね合わせて蒸して作ります。
   
 
 
 
北海道 青森 岩手 秋田 宮城