農山漁村の郷土料理百選 食べてみたい!食べさせたい!ふるさとの味 人気投票!
愛知県の候補料理一覧

このページに掲載されている料理は「農山漁村の郷土料理百選」選定時、 候補となった料理です。掲載情報は選定時(平成19年)に関係機関等から寄せられたもので、内容や画像についての個々のお問合せ対応は出来かねます。

農山漁村の郷土料理百選」選定料理は下記URLをご覧ください。
http://www.location-research.co.jp/kyoudoryouri100/recipe/selection/1

「農山漁村の郷土料理百選」との企画提携、及び郷土料理百選の選定料理(説明文、画像、レシピなど)に関しては、 ロケーションリサーチ株式会社(電話番号: 03-5244-9484)にお問い合わせください。

広告


001
アラメと落花生の煮物
あらめとは太平洋岸で採れるわかめによく似た海藻の一種です。肉厚でざっくりした食感です。一晩水につけた落花生と、細かく切ったあらめを鍋に入れ一時間くらい下ゆでした後,砂糖,醤油で煮ます。
002
アラメ巻き
正月のおせち料理で、ハゼを焼いたものを芯にしてアラメでまいて煮たもの。ハゼを人に、アラメをふとんにたとえ、1年中暖かくくるまれて暮らせることを願って作る。
003
あんかけスパ
油で炒めた太いスパゲッティに、中華料理の餡のようなとろみのある辛味のきいたソースをかけたもの。
004
いがまんじゅう
米粉、もち粉、砂糖を混ぜて蒸した生地をすり鉢に入れてつく。できた生地であんを包み、色粉で染めた米粒で飾りをつける。
 ひな祭りのときに作られる。西三河では、よい婿さんに巡り会えるようにと、赤く染めた米粒をつけたまんじゅうを20個雛壇に供える。地域によっては、緑や黄色をまんじゅうにつけるところもある。
005
イタリアンスパ
名古屋の喫茶店でポピュラーなスパゲッティ料理。熱々のステーキ皿に溶き卵を流し込み、その上にナポリタンスパゲッティをのせたもの。
006
イナまんじゅう
イナはボラの幼魚で、内臓を取り出した腹の中に、八丁味噌で調味した甘味噌をつめこみ焼き上げたもの。
木曽川下流の地域では、ボラがよくとれ特産物になっている。ボラは出世魚で、行事の時によく使われている。
007
ういろう
米粉に砂糖を加え、蒸して作ったお菓子。黒砂糖で味を付けるのが基本であるが、抹茶、小豆等が加えられることもある。名古屋土産といえば、「ういろう」である。
008
大つごものおおごちそう
だいこん、にんじん、さといも、ごぼう、ちくわ、こも豆腐、糸コブ、ひりょうず等を入れて煮込んだもの。
大晦日までに作り、正月中、温め直しては食べる渥美地方に古くから伝わる料理で、正月の間、主婦がのんびりできるように考えられたものである。
009
おこしもん
米粉を練って型につめ、筆を使って赤、緑、黄等の色を所々に塗る。型から抜いたものを蒸し器で蒸す。蒸したてはそのまましょうゆをつけて食べるが固くなったものは焼いて食べる。
桃の節句に、女の子の健やかな成長を願って、ひし餅、雛あられなどとともに、お雛様の雛壇に供える。
010
鬼まんじゅう
薄力粉と砂糖を混ぜ合わせた生地に、1p位のさいの目に切ったさつま芋を加えて蒸した菓子。
表面にさつま芋が見える様子がごつごつして鬼を連想させることからこの名前がついた。
011
カキご飯
釜に米と味付けしたカキ、さといも、カキの煮汁を入れて炊いたもの。
渥美半島で取れるカキは、身が大きくふっくらして大変おいしい。今でも男の人が海に入って採っている。
012
からすみ
形は山の形を模した独特のもので、練った米粉に砂糖を入れて蒸した菓子。 ひなまつりの菓子として作られている。色をつけて色どりよく仕上げ、雛壇に供える。
013
かりもりの粕漬け
かりもりは、尾張地方に古くから在来するしろうり品種。清須市一場は、古くからかりもりとごぼうの産地である。特にかりもりは漬物用として有名で各家庭で、我が家風に味付けし、味自慢を競っている。
014
きしめん
尾張の代表的な庶民料理。名称の由来はキジ肉を使ったので「きじめん」とか紀州の人が作りはじめたから「紀州めん」とか諸説がある。幅が広く、平たい手打ちうどんに油揚げ、かつお節、青菜を散らすのが一般的。
015
ぎんなんおこわ
もち米とうるち米を混ぜて研ぎザルにあげて一晩置く。ぎんなんは殻を割り実を取り出し、フライパンで焦げ目がつくまで炒り、湯に入れて皮をむく。米を蒸し器に入れ蒸す。蒸しあがったおこわを器にあけ、白ごまぎんなんを混ぜる。
016
五平餅
炊いたうるち米をすぎ板のくしに平たくつけ、味噌だれをつけて炭火で焼いたもの。たれは好みで味噌の中に クルミ、ごま、エゴマ、落花生等を入れて味を楽しむ。奥三河地方でよく食べられる。
017
魚(イワシ)のおから漬け
イワシは一昼夜塩にまぶしておきます。砂糖・酢・みりんを合わせて火にかけ、沸騰したらおからを入れ、火が通るまでよく煮て冷まします。容器にイワシ・おから・赤唐辛子を入れ3〜4日漬け込むと出来上がり。渥美半島では海の幸に恵まれていることから、いたみやすいイワシを加工保存する工夫がされていました。
018
じょじょ切り
もち米が貴重だった時代、もち米の代わりに小麦粉を練って、うどんのように細長く切ったものを入れた汁粉。田植えや稲刈りなど、農作業が一段落した「農上がり」に作られていた。
019
田楽
1.5p位の厚さに切った豆腐を串に刺し、軽く焼いて、味噌だれをつけて、さらに焼いたもの。
かつては東海道の要所として栄えた吉田(豊橋の旧名)宿の名物が、豆腐の田楽であったことから、各地域で郷土の味として定着した。味噌の風味とぴりっとした辛みが特徴である。
020
摘果メロンの粕漬け
メロンを大きく育てるときに間引きされる子メロンを粕漬けにしたもの。
021
手羽先唐揚げ
手羽先を唐揚げにしてタレを塗り、塩・胡椒・白ごまなどを振りかけて仕上げる。パリパリとした食感やスパイスの効いた味が特徴で、酒肴として人気がある。名古屋市にある居酒屋チェーン「風来坊」の創業者・大坪健庫によって考案された料理。
022
とち餅
とちの実を何日も水にさらし、皮をむき、木灰であくを抜く。あくの抜けたとちの実ともち粉をいっしょに蒸し、ついたもの。
富山村には、とちの木が多く自生している。この実を使った餅は風味があり、独特の香り、味とともにこの地域に昔から伝わるものである。
023
鶏肉のひきずり
鶏肉を使ったすき焼きです。
024
鶏めし
鶏の脂を鍋に入れ火にかけ、脂がでたら鶏肉・ごぼう・にんじんなどの材料を入れ、しょうゆ・砂糖で煮ます。炊き上がったご飯に、煮た具を入れて蒸らし、かき混ぜて出来上がり。碧南地域は養鶏が盛んで、固く脂が多い成鶏肉を上手に利用したものが鶏めしです。祭り、集落行事、家庭で振舞われています。
025
名古屋コーチン鍋
名古屋コーチンは明治維新以後、旧尾張藩士が自活のために養鶏に注目し、産卵、酸肉の高い地鶏を改良し、中国から輸入したコーチン種と掛け合わせて作り出したものです。肉質は赤みを帯びて柔らかく歯応えがあり、脂肪も良くのっています。卵も美味しく、優良種としてよく知られています。名古屋コーチンの特徴は、その濃厚なうまみと弾力のある食感です。名古屋名物の赤味噌で煮込んだコーチンみそ鍋のまろやかでやさしい口当たりは冬はもちろん、夏の暑気払いにぴったりの一品です。
026
鯰(なまず)の蒲焼
津島周辺でとれる鯰は、江戸時代から知られ、特に鯰の蒲焼は、津島詣の楽しみとして多くの人に親しまれています。
027
なめし
東三河は平坦の畑作地帯で、大根の産地として知られている。大根葉をきざみ炊きたてのご飯に混ぜると香り高いなめしの味を楽しむことができる。
028
煮味噌
三河地方に伝わる家庭料理で、四季折々の野菜を自家製味噌でじっくり煮込んだ鍋。寒い時は一つの鍋を囲んで暖を取ったものである。
029
箱ずし
箱の中にハランの葉を敷き、寿司飯と具を入れ、さらにハランの葉をのせ、押し蓋をする。その上に重石をのせ、しばらくおく。箱から取り出したら食べやすい大きさに切りそろえて器に盛り付ける。
昔は家族も多く、大勢の人をもてなすには、箱ずしは重宝であった。正月、盆、祭りには欠かすことのできない一品である。具は季節の魚介類、野菜等で作る。
030
ひつまぶし
主に名古屋地方で食べられている鰻料理。うなぎの蒲焼を細かく刻んで、小さなおひつに入れた御飯の上にまぶしたもの。うなぎ養殖は一色町が全国一である。
031
ひりゅうず
豆腐は水を切り、つぶしておきます。みじん切りにした、にんじん・ごぼう・しいたけ・切りコブにぎんなんを加え、片栗粉をまぶします。豆腐と具材、割りほぐした卵をよく混ぜ、塩・砂糖を入れ形を調え、油で揚げてできあがり。
 法事や葬式には、野菜や海草がいろいろ入ったひりゅうずを振舞います。
032
フナ味噌
うろこ、内臓を取り除いたフナを、一晩水に漬けた大豆の上に乗せて水煮にし、沸騰したら一度水を捨てる。水を入れ直し、沸騰したら味噌、砂糖、酒を入れ、味噌が溶けたらしょうがの千切りを入れ、こげつかないよう弱火で煮込む。
海部郡の南部地域では、付近の川でとれるボラ、フナ、ハエなどは重要なタンパク源であった。川魚特有のくさみを消すため、味噌を使った。
033
ふろふき大根
大根を大きめに切り、じっくりとやわらかくなるまで煮込んで、愛知の豆味噌で作った練り味噌を上にかけたもの。
034
へぼ飯
「へぼ」とは蜂のことです。へぼ飯は,特別な御馳走で客用に作られました。成虫と幼虫を分けてそれぞれ乾煎りしたものを合わせて,砂糖,醤油,酒で汁気がなくなるまで煮付けます。この「へぼのつくだ煮」を炊きあがったご飯に混ぜ合わせます。
035
ボラ雑炊
ボラとねぎを入れて炊き上げたもので、雑炊といっても、炊き込みご飯のようなものである。昔から農家の寄り合いの席には必ず出された料理でもある。
036
みそおでん
豆味噌を出汁、砂糖、酒、みりんなどで伸ばしたものを作り、おでんの上にかけたもの。かつて東海道の要所として栄えた吉田(豊橋の旧名)宿の名物が味噌田楽であった。今は焼豆腐を用いて、味噌だれとからしをつけて食べられている。
037
味噌カツ
岡崎市の八丁味噌はそのまま食べると癖がありよく愛知の味噌料理で食べられています。こくがあり他のみそとはちょっと違います。
038
味噌煮込みうどん
尾張地方できしめんと並んでよく食べられる。土鍋にこしの強い手打ちうどんと豆味噌、鶏肉、油揚げ、卵、ねぎ等を入れ、ぐつぐつ煮込む。伊吹おろしで冷え込む夜には心待ちする料理である。
039
モロコの押寿司
モロコとは、可麗な姿をした淡水魚のこと。このモロコを醤油や酒、みりんなどの調味料を入れて、時間をかけて煮たものを具にした、ちょっとユニークなお寿司が「モロコの押し寿司」です。
040
焼き大あさり
10センチ前後になる大型の二枚貝。三河湾、伊勢湾などでは昔から「焼き大あさり」を名物としている。大あさりを半分に開きちょうつがいを切り、網の上で焼き、酒としょうゆで味をつける。
041
ゆべし
ゆずは、上部をふたになるように切り、下部は皮を傷つけないようにスプーンで中身をくりぬき、中釜をつくります。味噌と砂糖とごまを混ぜ合わせ、ゆずにつめ、切り取ったふたをのせ、蒸し器で40〜50分蒸します。ザルに並べ、天日で10日くらい干し、固くなったら網袋に入れ、雨の当たらない軒下につるして半年ぐらい干してできあがり。秋、ゆずがたくさんとれるとゆべしをつくり、春から夏にかけて酒のさかなや箸やすめとして用います。
042
落花生の煮豆
一晩水に浸した落花生を、にんじん、ごぼう、こんにゃくと一緒にやわらかくなるまで煮たもの。碧南市は、落花生の産地である。落花生はふつう煎って食べるが、落花生の煮豆は、大豆とは違った独特のおいしさがある。郷土食として好まれている落花生料理である。
043
れんこんの煮和え
れんこん、だいこん、にんじん、油揚げを油で炒め、酢と砂糖を加え、煮汁がなくなるまで煮たもの。
044
わがの唐揚げ
わが(ワガ)は地方名で,一般的にはユメカサゴと呼ばれる魚です。唐揚げだけでなく,刺身や煮つけで食べても美味しいです。
045
割干し大根のしょうゆ漬け
水で戻した切り干し大根、千切りにしたニンジン、しょうが、コブ、すりゴマを調味料(しょうゆ、酢、砂糖、みりん、ごま油)と混ぜ合わせる。3日目頃から食べられる。
   
 
 
 
北海道 青森 岩手 秋田 宮城