農山漁村の郷土料理百選 食べてみたい!食べさせたい!ふるさとの味 人気投票!
徳島県の候補料理一覧

このページに掲載されている料理は「農山漁村の郷土料理百選」選定時、 候補となった料理です。掲載情報は選定時(平成19年)に関係機関等から寄せられたもので、内容や画像についての個々のお問合せ対応は出来かねます。

農山漁村の郷土料理百選」選定料理は下記URLをご覧ください。
http://www.location-research.co.jp/kyoudoryouri100/recipe/selection/1

「農山漁村の郷土料理百選」との企画提携、及び郷土料理百選の選定料理(説明文、画像、レシピなど)に関しては、 ロケーションリサーチ株式会社(電話番号: 03-5244-9484)にお問い合わせください。

広告


001
鰺の押し寿司
鰺にはゼニ(銭)と呼ばれる堅い鱗が体側にあることから、県南地方を中心に、鰺の
押し寿司は新築祝いのおみやげなど縁起物として作られています。
002
あめごのひらら焼き
あめごは、アマゴ、または”サツキマス”の幼魚です。上流の水が澄み、水温の低いところにしか棲息しません。
調理法はなんといってもひらら焼きが一番です。ひらら焼きとは石焼のことで、熟した石に味噌を塗り、砂糖、酒で調和し、あめごを味噌焼きにするという、野趣あふれる郷土の一品です。
現在では野菜を加えて、ヘルシーでおいしい小鍋仕立てにしています。
003
祖谷(いや)そば
吉野川上流の景勝地、祖谷。澄み渡った水と地元産のそば粉で打たれた祖谷そばは太めでつなぎをほとんど使いません。
お祝い事には必ずそばが振舞われる土地柄ですが、つなぎが入らない為縁が切れるにつながるとして、婚礼の時だけはそばが振舞われることはありません。
だしはいりこでとり、薄目の醤油味で、口に入れるとそばの香りが広がり、素朴な舌触り楽しめます。
004
うず潮兜鍋
鯛の兜を他の具と野菜と鍋に入れ、煮ながら食べます。味付け(各自好み)は、すだちとしょうゆを小鉢に入れて、針しょうがを添えます。
005
おでんぶ
「おれんぶ」とも言い、正月のおせち料理や建前などの祝い事のときによく作られています。徳島県独特の豆の煮物で、黒豆や金時豆を大根、ごぼうなど野菜と一緒に煮込みます。
006
こけら寿司
「こけら寿司」は、大昔からの海南町の郷土料理で、「力寿司」とも言われます。
海部の大の潮祭りの八幡神社の長い参道を、この寿司でなければ、ダンジリを引っぱり走ることができないと言われています。
007
雑穀もち
昭和初期の徳島県山間部では、たかきび、こきび、粟などで作った餅がよく食べられていました。今日でも、これらの一部は「雑穀もち」と呼ばれています。
008
シンプルそば米チャーハン
そば米を煮て、わかめ等の具としょうがといっしょに炒めたチャーハンです。
009
そば米雑炊
そば米とは、そば粒をゆでて乾燥し、表皮を剥いだものの事をいいます。その昔、平家の落ち武者が都を偲んで正月料理に作ったのが始まりといわれています。そばはほとんどの地方で粉に引いてそばがき等にして食されますが、粒食というのは全国でも珍しいそばの頂き方です。県民に親しまれている一品です。
010
鯛のピリ辛がゆ
空炒りしたそば米と炒めた千切り長ねぎ、鯛の刺身をごはんに盛り、わさびをのせ熱湯をかけて食べます。好みですだち、ラー油、粉山椒をかけます。
011
鯛のゆず味噌やき
真鯛、干わかめ、えのきだけ、赤みそ、さけ、塩、みりん、砂糖、ゆずなどの材料を使った料理です。
012
鯛料理
渦潮にもまれた鳴門鯛は身がしまって味が良いことで知られています。鯛茶漬けは炊きたてのご飯の上に鯛の切り身をのせ、煎茶を注いでしょうゆを少し落とします。漁師の家庭ではすし飯を用意して漁から船が戻るのを待ち、帰宅後は手早く身を三枚におろし、すし飯でにぎります。
013
筍御飯
県南地方には筍の特産地があります。昔から掘りだちのやわらかい筍を使った様々な家庭料理が春から初夏にかけて食膳をにぎわしています。
014
太刀魚にぎり寿司
太刀魚は白身魚であっさりしていて、にぎり寿司をはじめ、刺身、煮付け、焼き魚、唐揚げなど、様々な料理で食べられ、万人向けの大衆魚と言えます。
015
たらいうどん
この辺りでは、冠婚葬祭など人が集まる時に大きな飯盆にうどんを入れ、みんなでそれを食べる風習が出来てきたそうです。この地方を訪れた人によって「たらいのような器にはいったうどんを食べてうまかった」という話が伝えられていつしか「たらいうどん」と称されるようになったといわれます。
016
でこまわし
いろりに串を立てて焼いて食べる、田楽である。阿波はその昔、淡路島で盛んであった人形浄瑠璃が伝わり、盛んになった土地柄である。田楽をくるくる回しながら焼く様子が、人形浄瑠璃の「でこ」(人形)に似ていることから、「でこまわし」と呼ばれるようになった。
017
とくしまワカメ・夢巣だち
鳴門わかめ、手延べそうめん、すだち、れんこんを使った料理で、歯ごたえのあるわかめとこしのあるそうめんが、すだち入りのゴマ風味ソースとよく合いさっぱりと召し上がっていただけます。
018
冷やしそうめん
徳島県には他県のそうめんに比べて太くてコシが強く、しかも滑らかな半田そうめんがあります。県内では、かつお節やいりこ、干しえびのつけ汁などでよく食べられています。
019
ひらら焼き
ひららとは、平らな石のことを指し、この石をくど(かまど)で焼いてからホットプレートのように使用する。この料理は、来客などへの接待料理として、また、親族や友人が集まったときの団らんの料理として受け継がれている。
020
ふしめん味噌汁・お吸い物
ふしめんとは、半田そうめん製造の副産物である。そうめんを延ばすために長い箸で上下に引っ張るときに箸に当たる部分が平たく節のようになるが、その部分は商品にはならない。三味線のバチに形が似ていることから、そうめんバチと呼ぶところもある。ふしめんは、そうめんそのものより腰が強いため、味噌汁やお吸い物の具として利用することで喉ごしを楽しみ、昔から有効に利用されてきた。
021
ぼうせの姿寿司
東京ではエボダイ、大阪でウボセ、北九州でシズと呼ばれる魚を、徳島ではぼうぜと呼んでいます。酢でしめたぼうぜにすだちの搾り汁を加えた酢飯をたっぷりと詰めた姿寿司は、甘酢とともに秋祭りになくてはならないものです。姿寿司には地域によって味や塩サバを使うところもあります。
022
焼き餅
藩主蜂須賀家政公に献上したところ非常に喜ばれたと言われる焼き菓子です。
023
ユベシ
徳島の特産品「柚子」で作るユベシは、ユズの皮を刻んで調味料とともに煮詰めた保存食です。
024
ようかん
県南地方の餅菓子で、もち米粉と米粉をあわせてぬるま湯で練り、木型で形どり、色をつけて蒸したものです。
025
よしこの
鳴門金時、鳴門若布、すだち、阿波お鶏のササミ、片栗粉、酢、砂糖などの材料を使った料理です。
   
 
 
 
北海道 青森 岩手 秋田 宮城