郷土料理百選

  • 選定料理一覧
  • 郷土料理レシピ
  • お問い合わせ
「農山漁村の郷土料理百選」人気投票 あなたの郷土料理を応援してください!
  • 候補料理
  • 日本地図
  • 北海道・東北
    • 北海道
    • 青森県
    • 岩手県
    • 宮城県
    • 秋田県
    • 山形県
    • 福島県
  • 関東
    • 茨城県
    • 栃木県
    • 群馬県
    • 埼玉県
    • 千葉県
    • 東京都
    • 神奈川県
  • 中部
    • 新潟県
    • 富山県
    • 石川県
    • 福井県
    • 山梨県
    • 長野県
    • 岐阜県
    • 静岡県
    • 愛知県
    • 三重県
  • 近畿
    • 滋賀県
    • 京都府
    • 大阪府
    • 兵庫県
    • 奈良県
    • 和歌山県
  • 中国・四国
    • 鳥取県
    • 島根県
    • 岡山県
    • 広島県
    • 山口県
    • 徳島県
    • 香川県
    • 愛媛県
    • 高知県
  • 九州・沖縄
    • 福岡県
    • 佐賀県
    • 長崎県
    • 熊本県
    • 大分県
    • 宮崎県
    • 鹿児島県
    • 沖縄県
  • 投票結果
  • 郷土料理百選とは
>郷土料理百選トップページ > 6月, 2020
2020.06.27

埼玉川口市の工場地帯に出現した癒しの新スポット
地域と食の最先端を繋ぐベーカリーカフェ/1110 CAFE/BAKERY

3つの〇が揃う場所で特別な体験を

「1110 CAFE/BAKERY」(イチイチイチマルカフェ/ベーカリー)という印象的な名前に込められたコンセプトは、「自然」「生活」「身体」の3つの環境が「〇(まる)=美しくなる」ということ。

 植物由来の素材で作ったメニュー(Plant Based Menu)と、職人が丁寧に窯で焼き上げた出来たてのパンを、季節が感じられる自然の中で味わうという「体験」によって、3つの〇が提供される。

 オープンに先立って行われた試食会で、店長シェフの西川浩康さんは店の魅力について「ここにしかないロケーションで、身体にも環境にもいいものを食べる、その特別な体験を味わってほしい」と話した。

「ワンプレートで楽しめるように」と、西川シェフが特にこだわったのがBreakfastメニュー。日本語の「朝食」は単に「朝一番に摂る食事」だが、英語のBreakfastは「1日の中で夕食を食べてから長い断食期間を経て食べ物を口にする」という意味が含まれている。つまり、朝食には1日の始まりに相応しい栄養バランスの整った食事が求められるということ。そこに十分配慮したこだわりのワンプレートを、豊かな自然の中で朝一番の新鮮な空気とともに味わう。これこそ、ここでしか味わえない特別な体験だろう。

カフェの目の前に広がる庭園。テイクアウトしてこの中で食べることも可能

植物由来の食材のみ使用

 フードメニューはオーガニックかつ植物由来の食材のみ使用。例えばBreakfastの定番メニュー「ベジベネディクト」は、卵を使用せずに野菜と自家製ソースで濃厚な味が楽しめる。「フレンチトースト」も、植物性ミルクから作った特製クリームに漬け込んでから焼き上げる。ホイップクリームやバターもすべて植物由来のものを使用している。

 メニュー開発に携わったシェフのアンドレア・カッタネオさんは、両親ともにヴィーガン(卵・乳製品などの動物性のものを摂らず植物性食品のみを食べる人)という環境の中で育ち、自身もヴィーガンであることが自然だったという。学生時代から料理に関する様々な取り組みを行ってきて、辿り着いたのがここだった。今は日本でもようやく浸透しつつあるヴィーガンの思想や料理を、この場所から発信していくことに可能性を感じている。「ヴィーガンの料理の特徴は、環境にいい、身体にもいい、そして環境や動物の保護にもつながるということ。この3つの良さを伝えていきたい」。

<左上から時計回り> ※すべて税別
・ベジベネディクト 1,300円
・1110特製バーニャカウダ 1,500円
・サンドウィッチ 1,200円
・フレンチトースト 1,300円
メニュー開発担当のシェフ、アンドレア・カッタネオさん

オーガニックフードの発信基地として

 同カフェベーカリーを運営する大泉工場(埼玉県川口市)は、1917年創業の堂々たる100年企業。その名の通り、かつては機械工場と鋳造工場を構える「工場」であったが、現在の大泉寛太郎社長が2014年頃よりオーガニックフードの最先端であるアメリカの流行を日本に持ち帰り、現在はコールドプレスジュースや発酵飲料「KOMBUCHA」(コンブチャ)の製造販売も手掛けている。

 さらには、広い庭園を地域住民に開放したり、地域の生産者や加工品メーカーを集めたマルシェ「ファーマーズマーケット」を定期的に開催するなど、常に中心となって「地域」を巻き込んだ取り組みを実践してきた。

 その考え方は「1110 CAFE/BAKERY」でも変わらない。西川シェフは使用する食材はオーガニックであるだけでなく、できる限り県内のものを使用したいと語る。現地点でも県内農家から仕入れた食材を積極的に使用しており、将来的には自社の畑で栽培している野菜も含めて「地産地消」の実現を目標に掲げている。  

 日本におけるオーガニックフード市場は年々拡大を続け、2,000億円に迫る規模と推定される(※)。早くからその動きに注目し、様々な取り組みを続けてきた大泉工場。この度「1110 CAFE/BAKERY」が加わり、オーガニックフードの「発信基地」として、その存在感を増しつつある。

 ※2017年度の市場は約1,800億円(出典:農林水産省2020年2月発表)
過去の面影を残す建屋。現在は多目的な空間として使用されている
手前が「1110 CAFE/BAKERY」、奥にはKOMBUCHAの醸造所「KOMBUCHA Brewery & Tap Room」が建つ
大泉寛太郎社長を挟んで、左が西川浩康店長シェフ、右がベーカリー担当の伊藤豪輔さん
【店舗情報】
 1110 CAFE / BAKERY

●住所:
 埼玉県川口市領家5-4-1(株式会社大泉工場内)
●アクセス:
 JR 赤羽駅東口 赤 23 国際興業バス乗車 12分
 JR 川口駅東口 川 21 国際興業バス乗車 13分
 「梛木の橋」バス停留所下車徒歩 3分
●営業時間:8:00~16:00
●席数:30席(店内15席、テラス席15席)

分類: オーガニックフード, ニュース, 新店舗

2020.06.12

世界各国・300地域の家庭料理と郷土料理 レシピを網羅
『世界の郷土料理辞典』発売

A5判/304ページ/本体2,300円+税

料理で知る、料理がつなぐ、文化や宗教の多様性

 ネット時代はグローバル化を推し進め、世界各国の食文化にも関心が集まっています。

「その国を知るには料理から」ということで、世界各国・300地域の伝統料理や郷土料理を再現しながら、日本の家庭でも作りやすいレシピが紹介されています。

 併せて、その国の食文化の概観、また宗教の食規定などもわかりやすく説明し、多様な文化を理解し合うための一助となります。

 著者は、世界の料理や日本で楽しめる各国レストラン情報をいち早く提供する総合情報ウェブサイト「e-food.jp」 の青木ゆり子さん。

 e-food.jpの設立20周年を迎える2020年、満を持して今までフィールドワーク、研究を続けてきた世界各国の料理レシピと食文化を一挙に紹介する、集大成となる一冊です。 

 行ってみたい国のページを開くのもよし、ランダムに開いて見たこともない郷土料理と出会うのもよし。レシピが載っているので、興味を持った料理は実際に作ってみることもできます。

 どこから開いても、新しい発見と出会いに溢れた、好奇心が刺激される一冊。

 コロナ禍で気軽に海外旅行に行けない今、本辞典を手にご自宅で世界郷土料理旅行へ行ってみませんか。

 掲載されている国々は以下のとおりです。

 膨大な国・地域の数に、目が眩んでしまいそうです・・・。

【目次抜粋】

 ●Asia アジア

キチュリ(インド)/グジャラティ・カディ(インド・グジャラート州)/ダルバート(ネパール)/カトレッツ(スリランカ)/ビリヤニ(パキスタン)/ショルシェ・マーチ(バングラデシュ)/エマ・ダツィ(ブータン)/ガルディヤ(モルディブ)/バイン・セオ(ベトナム・南部)/モヒンガー(ミャンマー)/ラープ(ラオス)/パッタイ(タイ)/アモック・トレイ(カンボジア)/ナシ・レマ(マレーシア)/アンブヤット(ブルネイ)/海南鶏飯〈ハイナンジーファン〉(シンガポール)/アドボ(フィリピン)/サテ(インドネシア)/バター・ダーン(東ティモール)/ボーズ(モンゴル)/ソルパ(カザフスタン)/プロフ(ウズベキスタン)/ベシュバルマク(キルギス)/クルトッブ(タジキスタン)/ピシュメ(トルクメニスタン)/醋溜白菜〈ツゥリゥバイサイ〉(中国・山西省)/皮蛋痩肉粥〈ピータンショウロウジョウ〉(香港)/咖喱蟹〈カリークラブ〉(マカオ)/ラグマン(新疆ウイグル自治区)/トゥクパ(チベット)/滷肉飯〈ルーローファン〉(台湾)/平壌〈ピョンヤン〉冷麺(北朝鮮)/全州〈チョンジュ〉ビビンパ(韓国)/ 京手まり寿司(日本・京都)ほか

●Middle East 中東

カブリ・パラウ(アフガニスタン)/フェセンジャン(イラン・ギーラーン地方)/クク(イラン)/

ラフマジュン(トルコ・東部アナトリア)/花嫁のスープ(トルコ・南東アナトリア)/タブーレ(シリア)/クッバ(イラク)/ファテット・フムス(レバノン)/マンサフ(ヨルダン)/ファラフェル(イスラエル)/カブサ(サウジアラビア)/マクブース・ルビヤン(バーレーン)/マクブース(クウェート)/サリード(アラブ首長国連邦)/サルタ(イエメン)/シュワ(オマーン)/ハリース(カタール)/マクルーバ(パレスチナ)ほか

●Europe ヨーロッパ

ブリヌイ(ロシア)/ピリピチ(ロシア・ウドムルト共和国)/チェブレキ(ロシア・タタールスタン共和国)/

ペリメニ(ロシア・極東ロシア)/ハチャプリ(ジョージア)/トルマ(アルメニア)/ピティ(アゼルバイジャン)/マチャンカ(ベラルーシ)/ボルシチ(ウクライナ)/白いんげん豆のハーブスープ(モルドバ)/ママリーガ(ルーマニア)/プレスカビッツァ(セルビア)/カバルマ(ブルガリア)/ショプスカ・サラダ(ブルガリア・ショプルク地方)/タフチェ・グラフチェ(北マケドニア)/チェバプチチ(ボスニア・ヘルツェゴビナ)/ブロデット(モンテネグロ)/タブ・コシ(アルバニア)/ブレク(コソボ)/ビゴス(ポーランド)/ローストポークのクネードリーキ添え(チェコ)/ブランボラーク(チェコ・ボヘミア地方)/ブリンゾべー・ハルシュキ(スロバキア)/グヤーシュ(ハンガリー)/ウィンナー・シュニッツェル(オーストリア)/ユハ・オド・ブルガーニヤ(クロアチア)/ザウアーブラーテン(ドイツ)/フォンデュ(スイス)/カスクノーフル(リヒテンシュタイン)/プロックフィスキル(アイスランド)/グラブラックス(ノルウェー)/ショットブラール(スウェーデン)/カレリアン・ピーラッカ(フィンランド)/キルボイレイブ(エストニア)/赤えんどう豆とベーコン(ラトビア)/ツェペリナイ(リトアニア)/ステクト・フレスク(デンマーク)/スッペ・フラ・クラクスビーク(フェロー諸島)/ムール&フリット(ベルギー)/パネクック(オランダ)/フラムクーヘ(フランス・アルザス地方)/ガレット・ブルトンヌ(フランス・ブルターニュ地方)/ブイヤベース(フランス・プロバンス=アルプ=コートダジュール地方)/バルバジュアン(モナコ)/ジュッド・マット・ガーデボウネン(ルクセンブルク)/カウル(イギリス・ウェールズ)/ソーダ・ファール/(イギリス・北アイルランド)/スパナコピタ(ギリシャ)/ダコス(ギリシャ・クレタ島)/アフェリア(キプロス)/ピッツァ・マルゲリータ(イタリア)/バーニャ・カウダ(イタリア・ピエモンテ州)/カラバッチャ(イタリア・トスカーナ州フィレンツェ)/サルティンボッカ(イタリア・ラツィオ州ローマ)/ホスチア(バチカン市国)/ピアディーナ(サンマリノ)/パスティッツィ(マルタ)/アイドビィ・ジガンツィ(スロベニア)/トリンチャット(アンドラ)/フィデウア(スペイン・カタルーニャ州)/マルミタコ(スペイン・バスク地方)/ガスパチョ(スペイン・アンダルシア地方)/パスティシュ・デ・バカリャウ(ポルトガル)/カタプラーナ(ポルトガル・アルガルベ地方)ほか

●Africa アフリカ

アルジェリア・クスクス(アルジェリア)/コシャリ(エジプト)ブリーク(チュニジア)/牛肉とプルーンのタジン(モロッコ)/バジーン(リビア)/キスラ(スーダン)/メイフリーサ(西サハラ)ラムシチューのクスクス(モーリタニア)/ヤッサ(マリ)/リ・グラ(ブルキナファソ)/チェブジェン(セネガル)/プラサス(ギニア)/ドモダ(ガンビア)/シガ(ギニアビサウ)/ライス・ブレッド(リベリア)/ビンチ・アカラ(シエラレオネ)/ケジェヌ(コートジボワール)/ジョロフ・ライス(ガーナ)/アジデシ(トーゴ)/エグシ・スープ(ナイジェリア・イボ)/フフ(ナイジェリア)/ワイナ(ナイジェリア・ハウサ)/クリ・クリ(ベナン)/キリシ(ニジェール)/カチューパ(カーボベルデ)/インジェラ&ワット(エチオピア)/アリチャ(エリトリア)/スクダーカリス(ジブチ)/アンジェロ(ソマリア)/シャイヤ(南スーダン)/ニャマ・チョマ(ケニア)/マトケ(ウガンダ)/フライド・プランテーン(ルワンダ)/ムチチャ(タンザニア)/カペンタのシチュー(ザンビア)/ンディウォ(マラウイ)/ニャマ(ジンバブエ)/ボコ・ボコ・ハリース(ブルンジ)/フランゴ・ピリピリ(モザンビーク)/バリ・アミナナナ(マダガスカル)/クレオール・フィッシュカレー(セーシェル)/タコのカレー(モーリシャス)/ムカトラ・フォトラ(コモロ)/サンブーサ(マヨット島・フランス海外県)/リボケ(コンゴ民主共和国)/カンダ・ティ・ニマ(中央アフリカ)/ダラバ(チャド)/ンドレ(カメルーン)/ポンドゥ(コンゴ共和国)/ポワソン・サリ(ガボン)/ムアンバ(アンゴラ)/ペッパースープ(赤道ギニア)/オメレータ・デ・バナナ(サントメ・プリンシペ)/ボボティー(南アフリカ)/バニー・チャウ(南アフリカ・ダーバン)/スワジ・ソース(エスワティニ)/ブルボス(ナミビア)/セスワ(ボツワナ)/チャカラカ(レソト)ほか

●North and Central America & Caribbean 北・中央アメリカ、カリブ

ロブスターのプーティン(カナダ)/ハンバーガー(アメリカ)/ニューイングランド・クラム・チャウダー(アメリカ・マサチューセッツ州ボストン)/ジャンバラヤ(アメリカ・ルイジアナ州)/ロミロミ・サーモン(アメリカ・ハワイ州)/タコス(メキシコ)/トラジューダ(メキシコ・オアハカ州)/ペスカード・ア・ラ・ベラクルサーナ(メキシコ・ベラクルス州)/フィアンブレ(グアテマラ)/エンチラーダ・ホンジュレーナス(ホンジュラス)/フライ・ジャック(ベリーズ)/ププーサ(エルサルバドル)/バオ(ニカラグア)/ガリョ・ピント(コスタリカ)/サオ(パナマ)/アロス・コングリ(キューバ)/コンク・サラダ(バハマ)/フライ・フィッシュ(ケイマン諸島・イギリス領)/ジャーク・チキン(ジャマイカ)/リ・ジョン・ジョン(ハイチ)/クラブ・バックス(ドミニカ国)/モフォンゴ(プエルトリコ・アメリカ自治連邦区領)/ココナッツ・シュリンプ(アメリカ領バージン諸島)/ロブスター・サラダ(イギリス領バージン諸島)/ケシ・ヤナ(アルーバ・オランダ領)/コンク貝のフリッター(セントクリストファー・ネービス)/アンティグアン・ブレッド・プディング(アンティグア・バーブーダ)/コロンボ(マルティニーク・フランス海外県)/ラ・バンデーラ・ドミニカーナ(ドミニカ共和国)/ブイヨン(セントルシア)/クークー(バルバドス)/ジャックフィッシュのオーブン焼き(セントビンセント及びグレナディーン諸島)/オイル・ダウン(グレナダ)/カラルー(トリニダード・トバゴ)/ロティ(トリニダード・トバゴ インド系)/バミューダ・フィッシュ・チャウダー(バミューダ諸島・イギリス領)/サンコーチョ(コロンビア)/エンセボリャード(エクアドル)/セビーチェ(ペルー)/ロモ・サルタード(ペルー)/アレパ(ベネズエラ)/エッグ・ボール(ガイアナ)/ブラフ(フランス領ギアナ)/ポム(スリナム)ほか

●Oceania オセアニア

オージー・ミート・パイ(オーストラリア)/マオリ・ブレッド(ニュージーランド)/ケラグエン(グアム・アメリカ領)/タロイモのコロッケ(パラオ)/ポイ(ソロモン諸島)/ムームー(パプアニューギニア)/ミクロネシアン・チキン(ミクロネシア連邦)/チュクチュク(マーシャル諸島)/セーナ(フィジー)/ココナッツ・クラステッド・フィッシュ(ナウル)/ロイ・フェケ(トンガ)/サパ・スイ(アメリカ領サモア)/ココナッツ・バナナ・フリッター(ツバル)/ファアパパ(サモア)/パルサミ(キリバス)/シンボロ(バヌアツ)/イカ・マタ(クック諸島)/タキヒ(ニウエ)/ポワソン・クリュ(タヒチ・フランス領ポリネシア)

●コラム

食文化と歴史/食の国際儀礼について/プロコトールとエチケットの違い/ベジタリアンとビーガン、ほか

【著者プロフィール】

青木 ゆり子(あおき・ゆりこ)

 日本の各国・郷土料理研究家。ぐるなびippin郷土料理公式キュレーター。雑誌ぴあの記者等を経て、2000年に世界の料理総合情報サイト e-food.jpを設立。国内外の伝統的な郷土料理を守り、未来につなげるスタンスでサイト運営、執筆者、講師、料理人などとして活動。定期イベントとして4年に1度、サッカーのワールドカップ開催年に食で国際理解を目的にした「ワールドカップ料理会」を主催。アトリエにて、料理教室や食イベントなどを開催。

著書:『しらべよう!世界の料理 全7巻』(ポプラ社)監修・4〜7巻の執筆、『日本の洋食〜洋食から紐解く日本の歴史と文化』(ミネルヴァ書房)

【書籍概要】
書 名:世界の郷土料理事典
著 者:青木 ゆり子
仕 様:A5判、304ページ
定 価:本体2,300円+税
発売日:2020年6月11日(木)
ISBN:978-4-416-62017-5

【出版社】
株式会社 誠文堂新光社
〒113-0033 東京都文京区本郷3-3-11

分類: リリース情報, 新商品

2020.06.09

やよい軒、郷土料理メニュー発売
宮崎名物「冷汁」と名古屋名物「ひつまぶし」の定食

 全国で382店舗(2020年4月末現在)展開する定食レストラン「やよい軒」(株式会社プレナス)では、6月2日(火)より夏にぴったりの郷土料理メニューを提供中です。南国ならではの冷たい汁と、夏を乗り切るスタミナ源をぜひ味わってみてはいかがでしょうか。

南国ならではの冷たい美味しさ

 冷汁は、豆腐ときゅうり、氷の入った冷たい味噌仕立ての汁ものです。ごはんを入れたり、別添えのアジの塩焼きをほぐして入れたりすると、暑い夏の食欲がない時でも冷たくさっぱりと食べられる、南国宮崎の知恵がつまった郷土料理です。本醸造醤油とにんにく、生姜でしっかりと下味をつけた鶏もも肉に衣をつけて揚げるとり天と一緒にお召し上がりください。

          『冷汁ととり天の定食』 890円

※『冷汁ととり天の定食』の冷汁は、単品(280円)でもご注文いただけますし、定食のみそ汁をプラス180円で冷汁に変更することもできます。

三度おいしい、名古屋名物ひつまぶし

『ひつまぶし定食』は、うなぎのかば焼きと錦糸玉子をごはんにのせ、醤油とみりんに深いコクがある甘みのザラメを加えた特製だれと、お茶漬け用のかつおベースの白だしを付けました。まずは、特製だれをかけてうなぎを味わい、薬味のねぎとわさびで味の変化を楽しみ、最後に白だしをかけて、だし茶漬けとしてさらっと食べるなど、お好みの食べ方でうなぎを召し上がっていただきます。

 今年の土用の丑の日は7 月21日(火)と8月2日(日)。やよい軒では同メニューの他、『うなぎの蒲焼定食』1,290円、うなぎを1.5倍に増量した『特うなぎの蒲焼食』1,590円も同時発売されます。

           『ひつまぶし定食』 1,290円

<関連情報>

●当サイトでは、全国の郷土料理情報とレシピ情報を掲載しています。宮崎県、愛知県のその他の郷土料理はこちらをご覧ください。

・宮崎県の郷土料理一覧

・「冷汁」レシピ

・愛知県の郷土料理一覧

・「ひつまぶし」レシピ

<関連リンク>

・リリース情報

「やよい軒」6月2日(火)より夏の郷土料理 宮崎名物『冷汁(ひやじる)ととり天の定食』、名古屋名物『ひつまぶし定食』発売 南国ならではの冷たい美味しさ『冷汁』、三度おいしい名古屋名物『ひつまぶし』

(2020年5月20日、PR TIMES)

分類: リリース情報, 新商品, 郷土料理

2020.06.08

ユニクロ、36周年誕生感謝祭開催
47都道府県のご当地銘菓プレゼント企画実施

「ご当地銘菓プレゼント」は、ユニクロ36周年の誕生感謝祭(6月11日~25日)の中の一企画として実施され、6月11日(木)~14日(日)の4日間限定で、来店した店舗のご当地お菓子がもらえるという素敵な企画となっています。

※オンラインストア・一部店舗では配布対象外です。公式サイトでご確認ください。

 1都道府県につき1銘菓。

 選抜されたお菓子は、地元の人なら誰もが知っているあのお菓子たちです。

 自分の地元からはどのお菓子が選ばれたのか、ぜひ以下のサイトから確認してみてください。写真を見ているだけで楽しくなってきますね。

 ちなみに、東京のユニクロ店舗に行ったとすると、『東京ばな奈「見ぃつけたっ」』がもらえます。

ユニクロ36周年 誕生感謝祭 全国ご当地銘菓プレゼント

誕生感謝祭では、その他にも様々企画が実施されるようです。

ぜひチェックしてみてはいかがでしょうか。

 <関連リンク>

 ユニクロ36周年 誕生感謝祭

分類: イベント, ニュース

2020.06.03

新たな特産品として広がる
川崎生まれのトウガラシ新品種「香辛子」

川崎産トウガラシを使ったオリーブオイル誕生

 オリーブオイルの製造販売を手がける「わざあり」(相模原市南区)が今年3月に発売した新商品「香力」(かりき)は、川崎市で生産されるトウガラシ「香辛子」を使ったフレーバーオリーブオイル。同市が進める知的財産マッチング「川崎モデル」で唐辛子と相模原市の企業が結びつき、商品化につながった。市外の企業による製品開発は初めてとなる。

 同社は地元のニンニクの成分を入れたオリーブオイルを製造しており、新商品ではその際のニンニクから栄養成分を抽出する技術を応用した。1本あたり(180グラム)「香辛子」20~30個ほどから抽出したエキスを、スペイン産オリーブオイルに配合。辛さはほとんど感じずに、さわやかな唐辛子の香りが口の中で膨らみ、パスタやサラダにかけるなど、そのまま使用できるのが特徴となっている。同商品は一般消費者だけでなく、川崎市内のホテルや飲食店でも利用が広がっている。

フレーバーオリーブオイル「香力」 1900円(税込)

辛くないトウガラシ「香辛子」とは?

「香辛子」は、味の素の研究所(川崎市)で2018年10月に開発された新品種。「辛みが少なく、フルーティな香りで、生でも食べられる」のが特徴。開発の際の育種の元として採用されたのが激辛で知られるハバネロとブートジョロキアである。本来は甘い香りやうまみが同品種の特徴だが、強い辛みのせいでその良さが活かされていないということが開発のきっかけとなった。

 トウガラシの辛み成分「カプサイシン」は、エネルギーの代謝に関わるホルモンの分泌を促進して、脂肪の燃焼を助ける働きを持つ。開発された新品種は、このカプサイシンが「カプシエイト」という別の物質に置換されたもの。カプシエイトはカプサイシンと同様、基礎代謝を向上させる働きを持ちながら、辛さはカプサイシンの1/1000に抑えられる。

 同品種は味の素、JAセレサ川崎農業組合、川崎市の3者が連携し、品質の維持や栽培土壌の適合などの研究が行われ、市内29軒の農家で栽培、2019年8月に初めて収穫された(2019年8月時点)。その後、「川崎モデル」のネットワークを活用し、食品加工業者のマッチングが行われ、新商品、メニュー開発が開発が進められてきた。

「辛み=刺激」がトウガラシの魅力であることは間違いないが、一方でその辛さが苦手だという人も多い。これまで辛みの陰に隠れていたトウガラシ本来の「うまみや香り」にフォーカスを当てたことで、新たな料理方法や商品の開発が可能となり、「辛くないトウガラシ」として新たなファンの獲得につながった。

 先に挙げたオリーブオイルの他にも、川崎市では市内の15軒の飲食店、食品加工店で活用されており、地域の特産品として定着しつつある。同市担当者は「今後は生産量の増加を目指して、生産地を県外にも広げていければ」と話す。今後のさらなる広がりに注目したい。

激辛で知られるハバネロとブートジョロキアから育種して開発。
ハバネロ系とブートジョロキア系で風味が異なるのも魅力

<参考記事>

・川崎生まれ新品種「香辛子」フルーティな香りが特徴

(タウンニュース、2019年8月30日号)

・川崎産唐辛子「香辛子(こうがらし)」がオイルに相模原の企業が開発 

(タウンニュース、2020年4月3日号)

分類: ニュース, 地域食材

    関連企画

  • 家庭で味わう郷土料理百選
    家庭用レシピはこちら


    新着レシピ配信中

  • 三つ折り冊子/タペストリー
    イベント等でご活用ください



  •    
  • 選定料理一覧



  • 英語版

    ..in English
    PDF (6.13MB)


  • 日本政府観光局(JNTO)“Local cuisine”



  • お知らせ

    • 全国の伝統的加工品のデータベース 農林水産省「にっぽん伝統食図鑑」が公開開始
    • 全国に存在する食文化体験・情報発信施設を集約した 「食文化ミュージアム」が公開
    • 全国各地で愛され続けてきた131の食文化が 「100年フード」として認定
    • 全国47都道府県の郷土料理が勢ぞろい! 農林水産省「うちの郷土料理」、全1,365品の情報を公開
    • 第2回「我が家のお正月料理」フォトコンテストについて
    • 東京駅エキナカ商業施設「グランスタ東京」オープン 老舗や有名店の新業態店舗、続々登場
    • ギネス認定の巨大大根「桜島大根」に世界が注目 加工品続々登場 動脈硬化の予防にも期待
    • 鹿児島の郷土料理「鶏飯」が手軽に味わえる 丸美屋食品『スープで味わう 鶏飯』新発売
    • 岩手一関市伝統の「もち文化」を題材にした映画『もち』、東京で公開開始
    • 埼玉川口市の工場地帯に出現した癒しの新スポット 地域と食の最先端を繋ぐベーカリーカフェ/1110 CAFE/BAKERY
  • 過去のお知らせ

    • 2023年4月 (1)
    • 2022年4月 (3)
    • 2021年12月 (1)
    • 2020年8月 (1)
    • 2020年7月 (3)
    • 2020年6月 (5)
    • 2020年5月 (2)
    • 2020年4月 (1)
    • 2020年3月 (1)
    • 2018年12月 (2)
    • 2018年11月 (2)
    • 2018年10月 (2)
    • 2018年8月 (2)
    • 2018年6月 (1)
    • 2017年12月 (2)
    • 2017年8月 (2)
    • 2017年6月 (1)
    • 2017年4月 (1)
    • 2016年11月 (1)
    • 2016年9月 (1)
    • 2016年8月 (1)
    • 2016年1月 (1)
    • 2015年12月 (2)
    • 2015年10月 (1)
    • 2015年8月 (1)
    • 2015年7月 (1)
    • 2015年6月 (3)
    • 2015年5月 (2)
    • 2014年12月 (2)
    • 2014年11月 (1)
    • 2014年7月 (1)
    • 2014年4月 (1)
    • 2014年3月 (1)
    • 2014年1月 (2)
    • 2013年11月 (1)
    • 2013年8月 (1)
    • 2013年2月 (1)
    • 2012年10月 (1)
    • 2012年9月 (1)
    • 2012年4月 (1)
    • 2012年3月 (2)
    • 2012年2月 (2)
    • 2012年1月 (1)
    • 2010年12月 (1)
    • 2010年11月 (1)
    • 2010年10月 (2)
    • 2010年9月 (1)
    • 2010年8月 (2)
    • 2010年5月 (1)
    • 2009年11月 (2)
    • 2009年9月 (1)
    • 2009年6月 (1)
    • 2008年11月 (1)
    • 2008年10月 (2)
    • 2008年4月 (1)
    • 2007年12月 (1)
  • 分類

    • オーガニックフード (1)
    • ニュース (25)
      • イベント (2)
      • 地域食材 (3)
      • 新店舗 (2)
      • 食文化 (3)
    • リリース情報 (8)
      • 地域食材 (2)
      • 新商品 (6)
      • 郷土料理 (3)
    • 文化・芸術 (1)
    • 未分類 (8)
    • 郷土料理 (54)
      • イベント (31)
        • 料理教室 (1)
      • レシピ人気ランキング (2)
      • 出版 (4)
      • 協賛店イベント (3)
      • 告知 (9)
      • 関連企画 (4)
    • 関連情報 (3)
      • キャンペーン情報 (2)
  • RSS

    • RSS 2.0
  • 広告




問い合わせ(企画・運営)ロケーションリサーチ株式会社 TEL:03-4363-3544