2023.04.14
全国各地に存在する伝統的な食品をまとめて紹介するウェブサイト「にっぽん伝統食図鑑」が、今年3月に公開されました。令和4年度は、奈良県、福井県、熊本県の3エリア、各20食品が紹介されています。まだ数は少ないですが、お土産品としても有名なものからマニアックなものまで、その歴史や製造方法などが詳しく紹介されており、和食文化を知る上で注目のウェブサイトです。続きを読む
分類: ニュース, 未分類, 食文化
2022.04.22
全国各地の食文化を保護・継承する取り組みとして、文化庁が地域に根付いた食文化を認定する「100年フード」とともに進めてきたもうひとつのプロジェクトが「食文化ミュージアム」です。 「食文化ミュージアム」とは、全国に点在する食文化に関する学びや体験の提供に取り組む博物館、道の駅などの食の体験・情報発信施設に関する情報を集約した仮想のミュージアム。この仮想ミュージアムの中で各施設の魅力やイベントなどの情報を発信し、実際に各施設に足を運んでもらい、体験してもらうことを目的としています。掲載に当たっては、全国から公募が行われ、有識者の審査により最終的に70施設が選ばれました。続きを読む
分類: ニュース, 食文化
地域に根付いた多様な食文化の保護・継承を目的とし、文化庁が取り組んできたプロジェクト「100年フード」。全国の地方自治体や民間団体などから募集を行い、有識者による審査を経て、このほど131件の食文化が選ばれました。
北海道の「ジンギスカン」や、秋田県の「きりたんぽ」、栃木県の「宇都宮餃子」、高知県の「カツオのたたき」といった全国的に知られた料理から、「清水森ナンバ一升漬」(青森県)、「ジャンボうさぎ料理」(秋田県)、「鳴門のわかめ料理」(徳島県)、「頭料理」(大分県)などなど、古くから伝わる郷土料理から比較的新しい料理まで、お菓子やお酒も含めた多種多様な食文化が選ばれています。
続きを読む
2020.08.03
JR東京駅エキナカ商業施設「グランスタ東京(GRANSTA TOKYO)」が本日8月3日にオープンします。東京駅地下1階の北通路周辺整備によって生み出されたスペースに66店舗が新たに出店。先行して開業した店舗と合わせると153店舗もの飲食店や土産物店が並ぶ、JR東日本最大規模のエキナカ商業施設となります。全国各地への出発点であり、様々なものが集まる場所である「東京駅」ならではの新スポットが誕生しました。続きを読む
分類: ニュース, 新店舗
2020.07.17
世界最大の大根としてギネス認定されている「桜島大根」。鹿児島の桜島で採れるこの名物食材を使ったドリンク、「桜島まるごとスムージー」が地元のレストランで販売され話題となっている。桜島大根は近年、血管をしなやかにする機能性成分「トリゴネン」が豊富に含まれていることが研究で明らかになるなど、健康食材として様々な加工品が開発され注目を集めている。続きを読む
分類: ニュース, 地域食材, 新商品
2020.07.06
岩手県一関市に古くから伝わる「もち文化」を題材にした映画『もち』が、地元一関でのロードショーに続いて、7月4日から東京(渋谷ユーロスペース)でも公開が始まった。もともと、「もち文化」を記録する映像ということで始まったプロジェクト。完成した作品は、失われつつある文化の記録でありながら、地元岩手の実在の人たちが演じる、フィクションでもありノンフィクションでもある、新感覚の郷土映画となった。続きを読む
分類: イベント, ニュース, 文化・芸術, 郷土料理
Next »