2023.04.14
全国各地に存在する伝統的な食品をまとめて紹介するウェブサイト「にっぽん伝統食図鑑」が、今年3月に公開されました。令和4年度は、奈良県、福井県、熊本県の3エリア、各20食品が紹介されています。まだ数は少ないですが、お土産品としても有名なものからマニアックなものまで、その歴史や製造方法などが詳しく紹介されており、和食文化を知る上で注目のウェブサイトです。続きを読む
分類: ニュース, 未分類, 食文化
2022.04.22
全国各地の食文化を保護・継承する取り組みとして、文化庁が地域に根付いた食文化を認定する「100年フード」とともに進めてきたもうひとつのプロジェクトが「食文化ミュージアム」です。 「食文化ミュージアム」とは、全国に点在する食文化に関する学びや体験の提供に取り組む博物館、道の駅などの食の体験・情報発信施設に関する情報を集約した仮想のミュージアム。この仮想ミュージアムの中で各施設の魅力やイベントなどの情報を発信し、実際に各施設に足を運んでもらい、体験してもらうことを目的としています。掲載に当たっては、全国から公募が行われ、有識者の審査により最終的に70施設が選ばれました。続きを読む
分類: ニュース, 食文化
地域に根付いた多様な食文化の保護・継承を目的とし、文化庁が取り組んできたプロジェクト「100年フード」。全国の地方自治体や民間団体などから募集を行い、有識者による審査を経て、このほど131件の食文化が選ばれました。
北海道の「ジンギスカン」や、秋田県の「きりたんぽ」、栃木県の「宇都宮餃子」、高知県の「カツオのたたき」といった全国的に知られた料理から、「清水森ナンバ一升漬」(青森県)、「ジャンボうさぎ料理」(秋田県)、「鳴門のわかめ料理」(徳島県)、「頭料理」(大分県)などなど、古くから伝わる郷土料理から比較的新しい料理まで、お菓子やお酒も含めた多種多様な食文化が選ばれています。
続きを読む
2022.04.15
全国各地の郷土料理を保護・継承することを目的として、農林水産省が公開しているウェブサイト「うちの郷土料理~次世代に伝えたい大切な味」が更新され、全国47都道府県、全1,365品の料理が勢ぞろいしました。 本プロジェクトは2019年度からスタートして段階的に公開されてきましたが、本年3月末に新たに20都府県579品の情報が追加。有識者たちが議論を重ねて選んだ各県・約30品の個性豊かな郷土料理が、歴史・由来やレシピとともに紹介されています。まさに郷土料理データベースの決定版ともいえるウェブサイトです。続きを読む
分類: リリース情報, 未分類, 郷土料理
2021.12.15
お正月は、日本人にとって最もなじみの深い年中行事であり、お節料理や雑煮などのお正月料理を通して、家族や地域の絆を深める機会でもあります。
この機会をとらえ、身近な食文化について考え、学ぶきっかけとなるよう、文化庁では「お正月料理」をテーマにしたフォトコンテストを開催しています。
昨年に続き2回目の開催となる今年度は2021年12月に「伝統的酒造り」が無形文化財に登録されたことを記念し、「國酒と味わうお正月料理」というテーマを設け、日本独自の食文化を応援するものです。
※國酒(こくしゅ)とは、日本酒、本格焼酎・泡盛、本みりんの総称
郷土の伝統的な「お正月料理」、各家庭に伝わるユニークな「お正月料理」など、応募テーマに沿った写真とメッセージをInstagram上で募集しています。
詳細は下記より企画概要、チラシをご覧ください。
企画概要(文化庁ウェブサイト)https://www.bunka.go.jp/gyoji/93616001.html
チラシ(文化庁ウェブサイト)https://www.bunka.go.jp/gyoji/pdf/93616001_02.pdf
分類: 未分類
2020.08.03
JR東京駅エキナカ商業施設「グランスタ東京(GRANSTA TOKYO)」が本日8月3日にオープンします。東京駅地下1階の北通路周辺整備によって生み出されたスペースに66店舗が新たに出店。先行して開業した店舗と合わせると153店舗もの飲食店や土産物店が並ぶ、JR東日本最大規模のエキナカ商業施設となります。全国各地への出発点であり、様々なものが集まる場所である「東京駅」ならではの新スポットが誕生しました。続きを読む
分類: ニュース, 新店舗
次のページ »