農山漁村の郷土料理百選 食べてみたい!食べさせたい!ふるさとの味 人気投票!
岡山県の候補料理一覧

このページに掲載されている料理は「農山漁村の郷土料理百選」選定時、 候補となった料理です。掲載情報は選定時(平成19年)に関係機関等から寄せられたもので、内容や画像についての個々のお問合せ対応は出来かねます。

農山漁村の郷土料理百選」選定料理は下記URLをご覧ください。
http://www.location-research.co.jp/kyoudoryouri100/recipe/selection/1

「農山漁村の郷土料理百選」との企画提携、及び郷土料理百選の選定料理(説明文、画像、レシピなど)に関しては、 ロケーションリサーチ株式会社(電話番号: 03-5244-9484)にお問い合わせください。

広告


001
あみだいこん
あみえび、大根、しょうがを、砂糖、酒、しょうゆで煮込んだものです。瀬戸内に秋を告げる昔ながらの味です。
002
岡山ずし
岡山ずしは別名「ばらずし」「まつりずし」「ちらしずし」とも呼ばれ、備前岡山地方ではお祭りや祝い事、来客の接待などに作られます。
昔、岡山藩主池田光正公が、庶民は一汁一菜にせよ、との節約令を出し、やむなく庶民は魚や野菜を寿司の具に使えば飯を食べる時のお菜ではなくなるという窮余の策から、たらい状の半切り桶の中に詰めたすし飯に、味をつけた野菜や魚介類を十種余りも入れて、かき混ぜて食べたそうです。
003
岡山ばらずし
新鮮な海の幸と彩り豊かな旬の野菜類を、目にも鮮やかに盛り合わせた岡山の代表的な郷土料理です。
004
ケンビキ焼き
旧暦の6月1日をロッカッヒテエーといい、ロクガツヒトヒの訛りで、「6月のある日1日」で、田植えの疲労回復に当てる日で、シロミテともいって村中仕事を休んで一日くつろぐ日。この日、茗荷の葉で巻いたケンビキ焼きホウロクを使って作くり、氏神様、内神様に供え家人も食べる。
005
こけらずし
こけらずしは、10月9日の秋祭りの行事食として、中和村の各家庭に伝えられ親しまれてきた。こけらずしの名前の由来は、すしの形が手斧(ちょうな)で木を削った削りくずの”こけら”に似ていることからといわれている。
006
サバずし
サバずしは、岡山県北部で作られる秋祭りのごちそうだ。交通の便が悪かった昔、海辺から遠い山村では、生魚の入手は困難で、山陰の鳥取県から塩ものとして運ばれてきた魚を利用して、秋祭りのごちそうを作ることを考えたようだ。
007
サワラのこうこずし
サワラの流し網漁が始まる頃、日生の浜はいちだんとにぎやかになり、陸揚げされたサワラを使って、豊漁を祝い、漁業の安全を願って作り始められた。
菖蒲の節句、お祭り、船降ろしの時はもちろん、今では地区の集まりでも必ず出す習慣になっています。「こうこ」とはたくあんのことで、すしに添えてあったたくあんの古漬けがすしに混じったことで、こうこを混ぜることが定番となった。
008
シジミ汁
シジミと言えば宍道湖のようですが、岡山でもシジミは捕れます。高梁川のしじみ汁は名物でした。
009
鯛の浜焼き
鯛の浜焼きは今から三百年程前、塩田の副産物として作られたのが始まりです。
製塩業に携わる人達が、塩釜から取り出した暑い塩に、浜でとった魚を埋め込んで蒸し焼きにした魚は大変おいしく、作業中にかぶっていた伝八笠という竹皮の笠にはさんで家に持ち帰るようになりました。こうして浜焼きが塩田近くの人々の生活に根付いていったのです。やがて、鯛などの高価な魚の浜焼きが藩主に献上されたり、名産品として他国に贈られたりしました。
010
どどめせ
どどめせは、炊き込みご飯に酢を混ぜた炊き込みずしで、岡山ちらし寿司の元祖といわれている。
起源は、鎌倉時代末期までさかのぼるといわれ、当時、町内に「備前福岡の市」の渡しがあり、高瀬舟の船頭の炊き込みご飯弁当に偶然、どぶろくがかかったものを食べたところ、たいそううまかった。そして、「どぶろくめし」が「どどめせ」となまって後世に伝えられ、「備前ばらずし」に発展したともいわれている。
011
蒜山(ひるぜん)おこわ
もち米に山菜や鶏肉、栗などを混ぜ込んで蒸しあげました。高原の風が薫ります。
012
フナ飯
岡山県はため池が多く、また、
岡山市藤田地区などの干拓地には農業用水路が多いことから、フナがたくさん捕れた。そのフナを、脂がのる冬にフナ飯にしてフーフー食べれば、体の芯から暖まる。
013
ままかり(さっぱ)
ままかりは、岡山地域の呼び名で、一般的には”さっぱ”と呼ばれ、瀬戸内海でよく捕れる大衆魚である。名前の由来は、ままかりがおいしくてママ(ご飯)が無くなり、隣家に借りにいくほどであるからといわれる。
ままかりの開きを酢漬けにしてにぎり鮨にしたものを、祭などの行事でよく用いられる。
014
ままかりずし
岡山県独特の美味として知られる小魚ママカリ。実名はニシン科のサッパで、背が青い10cm程の大きさで骨ごと食べることができます。
おいしくて食がすすみ、隣にまま(米飯の岡山方言)を借りに行く、ということからママカリと名づけられました。酢とよく合うので、県南では酢漬けや、ままかりずしを作ります。お祝い事があるとママカリを釣ってきて、ままかりずしを作ります。
015
祭りずし
鰆(さわら)は、春を告げる魚の代表格と言われ、その鰆が欠かせないのが、祭りずしです。はれの行事の席に、季節の海鮮や山菜をふんだんに使ったばら寿し(ちらし寿し)を振舞います。
御祝いの御料理をご近所に振舞う為にお重に詰めて配りますが、その時に、先に具をお重の下に敷き詰めてから、ご飯を詰めます。そうすると食べる為にひっくり返したときに、きれいに魚や山菜が表に現れます。
016
むらすずめ
稲穂に群がるスズメに似ていたため「むらすずめ」と名付けられました。上質なつぶ餡を包んだ倉敷の伝統的な銘菓です。
 
 
 
北海道 青森 岩手 秋田 宮城