農山漁村の郷土料理百選 食べてみたい!食べさせたい!ふるさとの味 人気投票!
新潟県の候補料理一覧

このページに掲載されている料理は「農山漁村の郷土料理百選」選定時、 候補となった料理です。掲載情報は選定時(平成19年)に関係機関等から寄せられたもので、内容や画像についての個々のお問合せ対応は出来かねます。

農山漁村の郷土料理百選」選定料理は下記URLをご覧ください。
http://www.location-research.co.jp/kyoudoryouri100/recipe/selection/1

「農山漁村の郷土料理百選」との企画提携、及び郷土料理百選の選定料理(説明文、画像、レシピなど)に関しては、 ロケーションリサーチ株式会社(電話番号: 03-5244-9484)にお問い合わせください。

広告


001
油あげ
新潟県産大豆100%の大きな油あげ。焼いた油あげにネギ、しょうがをかけていただきます。
002
鮎の石焼
鮎の石焼は、川原で拾った石を2時間以上焼き、その焼け石の上でつくる鮎みそで、鮎のうるか(鮎の腸)のほろ苦さと、焼きみその香ばしさがミックスした独特の味覚です。
003
あんぼ
米の粉をこねて時期の野菜・山菜、小豆等をあんの具にして、冬の朝食として食べたものです。
004
いぶし大根
小ぶりの大根を一週間程度いろりでいぶし、くんせい状になってから、ぬか味噌に漬け込んだもので、くんせいの香りとパリッとした歯ごたえが特徴です。
005
うどだき
(資料がありません)
006
えごねり(イゴネリ)
日本海の荒海に自生した天然の海草「エゴ草」を練り上げたミネラルが豊富なアルカリ食品で、食卓の副食菜として大変喜ばれています。
007
おこわだんご
皮が醤油おこわで中身があんこ。おはぎと逆の構成になっているもので、旧和島村の郷土料理とされています。
008
かんずり
かんずりは、越後妙高地場産の肉厚唐辛子を、雪原にさらした後、糀・柚子・塩と混合し、3年間熟成させた、この地方独特の調味料です。辛さの中に深い旨みがあり、鍋物のタレに溶いて食べると、素材のうまさが一層引き立ちます。
009
菊の花の酢の物
菊の花を食べる習慣があるのは、新潟県と東北地方くらいのようです。お浸し、酢の物など、秋の食卓には欠かせない存在となっています。
010
ぎばさ煮
「ぎばさ」とは、ワカメ、メカブ、コンブなどと同様、褐藻類に属する海藻で「あかもく」「ナガモ」などとも呼ばれています。栄養塩に富む浅海が生育に適していて、生命力がとても強く、長くなると7mぐらいにまで成長します。
011
けんさ焼き
「けんさ焼き」という名前の由来は、上杉謙信が諸国を遠征した際、戦時兵糧として剣の先におむすびを刺して焼いて食べたからだと言われています。 昔から米作りに親しんできた新潟で、米に対する感謝の気持ちを表現した、今でも大切にされている郷土料理です。特に、お正月の夜食として古くから伝わる郷土食で、現在では新米の収穫を祝う行事食にもなっています。
012
けんちょん汁
一般に言うけんちん汁と似ているが、この地方ではけんちょん汁といっています。秋にとれた野菜、きのこ、練り製品、豆腐などがたくさん入り、寒い時期の栄養源でした。
013
鮭の酒びたし
古くから新潟県の村上地方に伝わる鮭の逸品で、この地方にしかない珍味です。日本海の寒風に干され、カチカチになった鮭を薄く切り、食べる前に日本酒に浸していただきます。寒い地方の保存食として伝えられ、日本酒に浸して食べるところは地酒の豊富な新潟ならではのアイデアでしょう。お酒好きな人にはたまらない一品です。
014
笹寿司
青笹1枚の上に、酢をまぜたごはんをのせ、その上に味付けした山菜や卵焼、魚の身などをのせます。笹の葉と具がごはんと相まって風味を作りだします。
015
笹団子
笹の葉に包まれた、よもぎ団子。中はあんこで、葉っぱをバナナのようにむいて食べます。お店では一年中売られていますが、家で作る人は6月の新笹の時期に作ります。新潟県の代表的なおやつ。笹の葉の防腐作用で日持ちします。
016
三角ちまき
昔は農家で作業の合間に食べたという、新潟県特有の保存食です。笹の葉の中は、蒸かしたもち米だけのシンプルなお菓子で、きなこをかけて食べます。
017
自然芋揚げ
(資料がありません)
018
しょ煮いも
(資料がありません)
019
ずいきの酢の物
ヤツガシラの茎の酢の物です。さっぱりして美味しくヘルシーな料理です。
020
スケトの沖汁
本来は漁師の船上料理で、佐渡沖でとれたスケトダラをぶつ切りにして海水で洗い、ネギを放り込んだ鍋を味噌仕立て、または塩味で仕上げただけの素朴にして豪快な料理です。
021
ぜんまい油炒め
山菜の代表、ぜんまいを、唐辛子を利かせて甘辛く炒めたものです。
022
ぜんまいの煮物
ぜんまいを身欠きニシン、しいたけ、こんにゃく、焼き豆腐などといっしょに煮たものです。
023
雑煮
新潟の雑煮は、鮭、鶏肉に豊富な野菜を入れるが特徴です。米どころですから餅のおいしさは日本一と言ってもよいかも知れません。
024
田楽
語源はその具を串刺しにした格好が、田楽のひとつである「高足の舞」(田んぼに棒を突き立て、その上で踊る舞)に似ている事から名づけられました。現在では事実上の豆腐料理になっている場合が多いですがが、山間部などでは現在でもサトイモや川魚を主体にした串焼きに近い田楽が供されている地域も多いです。
025
なすの油炒め
新潟はナスの種類の多いところです。丸なす、長なす、鉛筆なす、十全なす、水なす、漬けなす、巾着なすなどがあります。漬物はもちろん、焼いたり炒めたりして食べます。
026
煮菜
秋に漬けた地ものの菜(野沢菜、タイ菜など)を豆と油揚げなどと一緒に煮ます。
027
煮なます
おろした大根と打ち豆を砂糖と酢でやわらかく煮たものです。
028
のっぺい汁
のっぺい汁は汁物では珍しい冷やして食べる料理です。もちろん温かいままでもおいしいです。たっぷりの野菜をコトコトと煮込み、里芋の自然のとろ味をつけ、イクラを入れているのが特徴です。家庭によって入れる具も違えば味も異なります。
029
ハリハリづけ
大根を拍子木切りにして天日に乾して、三杯酢に漬けた一品です。ご飯との相性は抜群です。
030
へぎそば
新潟県、小千谷が本場であるへぎそばは、もともと繊維の糊として使われていたふのりをそばのつなぎとして使ったのが始まりだそうです。ふのりが使われているため、そばにしなやかさがあり、手ぐりという盛付け方が織り成す紋様は石庭の縞模様を思わせる美しさです。 またへぎとは木を剥いで作った板のことで、剥ぐが訛り、へぎになったといわれています。ざるそば同様、盛られている器の名前がついています。
031
ぼうだらの煮付け
ぼうだらを砂糖と醤油で半日かけて骨まで柔らかく煮たものです。
032
ぼたもち
ぼたもちとは、うるち米ともち米を混ぜて炊き、米粒が残る程度について1〜2口大程度の俵状にまるめ、餡をまぶした食べ物です。甘味を口にする機会の少ない時代には御馳走であり、来客のもてなしや田植えの後の寄り合い、子供のおやつ、また法要の際などに供されました。
033
深雪汁
ウサギ肉を使ったけんちん汁。大根、人参、里芋、しめじ、こんにゃく、ごぼうがたっぷり入った栄養満点で、寒い冬に身体の芯まで暖まるおふくろの味です。
034
わっぱ煮
流木を薪にして小石を焼き、獲りたての魚を具とする料理で、潮の香りに満ちており磯料理ならではの風味が有ります。
035
わっぱ飯
炊きあげたごはんを、わっぱに入れ、鮭やととまめ(イクラ)を乗せて蒸した料理です。炊きこみごはんに比べ、あっさりとしていて、素材そのものの持ち味がよくわかります。
   
 
 
 
北海道 青森 岩手 秋田 宮城