農山漁村の郷土料理百選 食べてみたい!食べさせたい!ふるさとの味 人気投票!
埼玉県の候補料理一覧

このページに掲載されている料理は「農山漁村の郷土料理百選」選定時、 候補となった料理です。掲載情報は選定時(平成19年)に関係機関等から寄せられたもので、内容や画像についての個々のお問合せ対応は出来かねます。

農山漁村の郷土料理百選」選定料理は下記URLをご覧ください。
http://www.location-research.co.jp/kyoudoryouri100/recipe/selection/1

「農山漁村の郷土料理百選」との企画提携、及び郷土料理百選の選定料理(説明文、画像、レシピなど)に関しては、 ロケーションリサーチ株式会社(電話番号: 03-5244-9484)にお問い合わせください。

広告


001
いが饅頭
埼玉県北部の多くの農家で裏作として小麦が作られ、米作りに向かない土地も、小麦の栽培には合っていたようで、日本一の小麦の品質を誇ります。そうした背景のもと、まんじゅうやうどんといった小麦食が盛んに作られるようになりました。
お祝い事には欠かせない「いがまんじゅう」は、その名のとおり栗のいがのように周りを赤飯で分厚く覆われたいがまんじゅうです。 ハレの日に、赤飯とまんじゅうを両方まとめて作ってしまう嫁の知恵から生まれたとも、 子供の病気よけのために作られたともいわれています。
002
田舎うどん
水田地帯である埼玉県では裏作として小麦が作られるため、日常食・行事食として日常の様々な場面でうどんが作られ、よく食べられています。
003
いも料理
さつま芋は関東ローム層に適していて、特に埼玉の川越一帯は名産地です。川越いもの名称は、十代将軍徳川家治の命名とされています。さつま芋は日本人を支えてきた栄養豊かな食品です。川越をさつま芋で有名なのが、芋せんべいと壷焼き芋です。現在ではさつま芋の加工に様々な工夫が見られ、懐石料理もその一つで、さつま芋の味を楽しんでもらう為の創意工夫がなされ、川越の郷土料理、さつま芋のイメージを一新させた郷土料理といえるでしょう。
004
うなぎ
利根川の天然うなぎは「旅うなぎ」といい、味の良さで珍重されてきました。うなぎの蒲焼は浦和が発祥の地とされています。江戸の頃、中山道を往来する旅人に蒲焼を食べさせ、その名を広めたといいます。又、比企郡小川町では女朗うなぎ料理が名物で、昔、吉原の花魁がこの町の商人に身請けされ、当家がその面倒をみました。その恩返しに花魁の生家に伝わるうなぎの蒲焼の秘法極意を伝えたといわれ、そこから女朗うなぎと呼ばれたそうです。
005
えびし
秩父地方の伝統的な保存食です。柑橘の皮や木の実をはじめ、様々な材料を刻んで混ぜ込むので、作る家庭によって個性が出ます。「ゆべし」が訛って「えびし」と呼ばれるようになったといわれています。
006
黄金めし
昔、秩父で銅がとれ、都へ遠くの旅路に難をしのぐ食べ物が、アワ、ヒエ、キビ、クリなどでした。それを食べていたところ、時の帝がみて「その黄金に輝く食べ物は何じゃ!おいしい黄金のめしじゃのう」と言ったのがきっかけだそうです。
007
おっきりこみ(煮ぼうとう)
おっきりこみは、地域によって多少の差はありますが、小麦粉で作った幅広の麺を、味噌または醤油ベースのつゆで煮込んだものです。根菜類など季節の野菜を切って具にします。一般の煮込みうどん等に比べ濃厚な独特の味わいがあります。麺と具を「切って」つゆで「煮込む」ことから、もしくは「切り入れる」という意味の「切り込む」から自然発生したネーミングです。
008
おなめ
おなめは秩父周辺の伝統食で、いわゆる金山寺味噌のことです。おいしすぎて箸までなめるので「おなめ」。あったかご飯にかけていただきたい味です。
009
かてめし
米が貴重だった頃、かさ増しするために野菜の煮物を混ぜたのが始まりです。節句や七夕、来客時など、行事食として県内で広く食べられてきました。地域によって、混ぜ込む野菜に特徴があります。
010
行田フライ
戦前農家で手軽に作られていたフライは、腹持ちが良いこともあって、昭和初期の行田で全盛期を迎えた足袋工場で働く女工さんのおやつとして人気がありました その名の由来には、行田周辺が布の産地だったことから「布来(ふらい)」になった説や、フライパンで焼くからフライ、「富よ来い」に引っかけてフライになったなど、いろいろな説があります。
011
けんちん汁
えびす講や冬至など、冬の物日によく作られ、身体の暖まる料理です。もともとは、修行僧達の精進料理であったといわれています。
012
五家宝
五家寶の由来には諸説あり、@茨城県五霞村発祥、A上州甘楽郡五箇村発祥、B武蔵国不動岡発祥、C水戸の銘菓"吉原殿中"を真似て熊谷で作られた等がありますが、確証はありません。江戸中期以降に北関東で作り始められたということだけは確かなようです。
013
しゃくし菜漬け
しゃくし菜(体菜)は、昔から秩父地方で作られていた野菜です。収穫後塩漬けにし、一年中日常のおかずやおやつとして食べます。また、古くなると炒めたり、刻んでもちやまんじゅうのあんにしたりもします。
014
つみっこ(すいとん)
一般的には「すいとん」と呼ばれています。季節の野菜をたくさん入れた鍋に、水で溶いた小麦粉を入れて火にかけます。生地になった小麦粉を指先でのばしながらちぎって入れて、醤油で味をつけたら出来上がりです。
015
たらし焼き
菓子があまりなかった頃、野良仕事のおやつやお茶受けに、たらし焼きは貴重な食べ物でした。たらし焼きをゴマ味噌であえて、ゴマ和えにすることもあります。
016
炭酸まんじゅう
時間がなくても簡単に作れるので、農作業時のおやつとして食べられています。小麦粉・重曹・水でシンプルな皮をつくり、いろいろなあんを包む昔ながらのまんじゅうです。
017
忠七飯
炊き立ての御飯に、刻み海苔・山葵(わさび)・柚子・洗いネギを椀に盛り、熱い出汁をかけて食べる茶漬けで、山牛蒡の味噌漬けと浜納豆を添えます。
018
つきこんにゃく
11月末になると、こんにゃく玉の掘取りも終わって、寒さも一段と厳しくなる頃、夜なべ仕事に農家ではこんにゃく作りをします。つきこんにゃくは、秩父市浦山地区のみに伝わる作り方で「たち臼」に入れて杵でつき、凝固剤はアクを使う特徴的なものです。
019
つとっこ
秩父地方の伝統食です。地域の皆が協力して農作業を行っていた頃、たくさん作ってお弁当として食べました。大きな葉を使ってもち米や小豆等を包むという、山間に位置する秩父ならではの料理です。
020
栃もち
栃もちは正月につく習慣があります。栃の実は苦味が強く、あく合わせ(あく抜き)に手間がかかります。上手にできると少しほろ苦みがあって美味しく、年配者には栃もちを一口食べると脳卒中にならないといって好まれます。
021
中津川いも田楽
赤っぽく、やわらかい皮が特徴の中津川いもは、中山間の砂利畑で育つ秩父市の特産品です。中津川いも田楽は、中津川いもを丸ごと茹で、甘辛く調味した荏胡麻味噌だれをつけて焼いたおやつです。
022
なまず料理
埼玉県の元荒川と中川が合流する越谷、吉川一帯は川で栄えた町で、古くは隅田川からの船着場で、ここではなまずが多く捕れ、家庭料理としてなまずの天ぷらや蒲焼がよく食べられていました。一時期農薬の影響で姿を消しましたが、水質の浄化によってまた捕れるようになりました。なまずのたたきは身と骨をショウガ、味噌などと共に包丁でよくたたき、団子にして揚げるこの地方独特の料理です。秋から春先にかけてが旬の、郷土料理といえます。
023
ねぎぬた
深谷ねぎは、白い部分が多く柔らかいのが特徴で、火を通すと一段と甘味が増します。深谷ねぎを使ったねぎぬたは、昔から深谷市周辺で食されたシンプルな料理で、箸休めに、お酒の肴に、とてもおいしい一品です。
024
ねじ
うどんをあずきであえると螺旋状になることから、「ねじ」と呼ばれたでしょうか?名前の由来はさだかではありません。昔から8月16日の送り盆等に作られています。
025
のごんぼうもち
のごんぼうとはオヤマボクチのことで、東秩父村では春先に若葉を摘み、ヨモギを使った草餅と同様に使います。茹でて100g位に分け、冷凍しておくと年間使えます。
026
のらぼう菜のおひたし
「のらぼう菜」は、古くから栽培されてきたアブラナ科の野菜です。菜の花に似ており、秋に播種し、早春の3〜4月に「のらぼう」の茎が立った頃におひたしなどにして茎を食べます。味が良く、青菜の少ない時期の貴重な野菜です。
027
冷汁
主に、秩父とその周辺の、夏の家庭料理として作られます。呼び名は「ひやしる」、夏バテなどで食欲がない時にもごはんにかけると食がすすみ、体力回復が期待できます。旧家などでお盆に親戚一同が会した時、宴席の締めにうどんのつけ汁として出されることもあります。
028
冷汁うどん
主に夏場に人気のあるメニューで、ごま味噌の風味と、ツルツルしたうどんの絶妙の組み合わせに、氷を入れた冷たいうどんです。つゆの中には、シソやゴマ、また、キュウリやミョウガなどお好みで楽しめます。
029
やきとり
埼玉県東松山市のやきとりは、豚肉です。特に頭肉を利用したものが主流で、軽く塩焼きしたものを10種類以上の香辛料をブレンドしたピリ辛味噌だれで食べるのが一般的です。豚肉も鶏肉も利用することから、平仮名で「やきとり」と呼んでいます。
030
焼きもち
小麦粉で作られる焼きもちは腹持ちがよく、農繁期にこじょはん(小昼飯)として食べられています。小麦粉に残ったごはんを入れたりしたものに、野菜を加えて水を入れて練り、平らなまんじゅう形にのばし、油をひいたなべで焼いたもの。加える野菜としては、ねぎや白菜、にんじんなどを入れることが多いです。
031
ゆべし
柚子は晩秋に収穫され、料理には香りを楽しむために使われています。皮ごと使うゆべしは、子供のおやつやお茶受けに作られます
   
 
 
 
北海道 青森 岩手 秋田 宮城