農山漁村の郷土料理百選 食べてみたい!食べさせたい!ふるさとの味 人気投票!
栃木県の候補料理一覧

このページに掲載されている料理は「農山漁村の郷土料理百選」選定時、 候補となった料理です。掲載情報は選定時(平成19年)に関係機関等から寄せられたもので、内容や画像についての個々のお問合せ対応は出来かねます。

農山漁村の郷土料理百選」選定料理は下記URLをご覧ください。
http://www.location-research.co.jp/kyoudoryouri100/recipe/selection/1

「農山漁村の郷土料理百選」との企画提携、及び郷土料理百選の選定料理(説明文、画像、レシピなど)に関しては、 ロケーションリサーチ株式会社(電話番号: 03-5244-9484)にお問い合わせください。

広告


001
アイソの田楽
ウグイの春の産卵期のものをアイソといいます。田楽はアイソの他、川魚全般に利用できる料理法です。味噌を用いるので生ぐささが抑えられ、川魚が苦手な方にも食べやすくなります。
002
鮎の塩焼き
那珂川をはじめ、県内を流れる多くの川には、毎年、鮎をとるための「鮎やな」がかけられ、炭火で塩焼きにした鮎など様々な鮎料理が楽しめます。
003
鮎めし
清流に育つ鮎は本県の貴重な食材で、祭りなどに作ります。炊き込み用の鮎は、素焼きを使っても良いです。鮎の香りと味を楽しめるごはんです。
魚の苦手な人もぜひ一度試していただきたい料理です。
004
いとこ煮
「いとこ煮」はかぼちゃのほか、レンコン、里芋、大根、ごぼう、といった堅いものと小豆を一緒に煮ます。堅いものから、おい(甥)おい(甥)に入れて煮るところから、「いとこ煮」と名づけられたといわれています。
005
イモ串
イモ串は、県北では、正月の料理として食べられています。また、子供のおやつには、春先の屑イモを利用して作りました。囲炉裏の周りで焼いて食べる楽しみがあります。
006
かんぴょうの卵とじ
かんぴょうは七月上旬から八月下旬に40cm程の実をつける夕顔の果肉を帯状に切り出して乾燥させたものです。栃木の風土は高温、乾燥、水はけの良さという夕顔の難しい生育条件に適合したため、県中南部を中心に栽培され、全国生産高の90%を占めています。
007
餃子
宇都宮の餃子は、宇都宮出身の将兵が、満州からの帰国に際して餃子の製法を持ち込んだのが始まりといわれます。市内には餃子専門店と餃子を扱う料理店が合わせて約200軒あり、1991年には「宇都宮餃子会」を発足させ、観光PRに力を入れ、これが功を奏して、餃子は地域の大きな観光資源となっています。
008
けんちん汁
県内各地で作られますが、特に、大田原市佐良土地区にある正覚山相院法輪寺の「光丸山大祭」には、精進料理として食され、名物になっています。大祭中は、殺生が禁じられ生物は食べられないため、豊富な野菜やきのこを油で炒めた「けんちん汁」で、たくさんの参詣客をもてなしています。
009
コンニャクの刺身
本県は、こんにゃくいもの生産が盛んで、生玉の出来る秋から春にかけては、手づくりこんにゃくを作ります。こんにゃくは、昔から、胃の砂お
ろしと言われ、健康面での評価が高い食品でもあ
ります。
010
しそみそまき
(日光とうがらしのシソ巻き)
シソの葉は土用に入って厚みの一番出たときに摘み、ミソの中に半年から一年ぐらい漬けこんでおきます。
とうがらしは、日光市今市地区でとれる日光とうがらし(青いもの)を塩で半年から一年ぐらい漬けこんだものを用い、ミソにつけたシソの葉で巻きます。
011
しもつかれ
栃木県では旧暦二月最初の午の日を初午といい、各家庭でこの日に作り、赤飯と共にわらで包んで稲荷の杜に供え、家中の無病息災を祈ってからこれを食べるという風習が、鎌倉初期から伝えられたといわれています。鮭の頭はめでたい正月の残り物で悪霊を追払う呪力をもち、大豆も年豆の残りで招福の力があります。残菜利用でありながら、同時に厄除け祈願の信仰的料理でもあるのです。
012
すいとん(法度汁)
県内各地で作られていますが、旧葛生地区では別名「とっちゃなぎもち」ともいいます。ご飯が足りない時に作られました。小麦粉を耳たぶより少し軟らかめに練り、手で握って汁の中に落とし、浮き上がれば出来上がりです。汁は季節の野菜を使いますが、葱を入れた味噌汁がよく合います。
013
そば
昔は、そばを打てなければ一人前でないと言われ嫁入り前には練習をしたといわれます。
来客の時は、手早くできるそばを振る舞い、また、祝事などにはそばがつきものでした。
三たて(ひきたて、打ちたて、ゆでたて)がおいしいと言われるように、香りや味を楽しみます。
014
ちたけそば
ちたけそばは、平地の雑木林に自生するチチタケというキノコの入ったつゆにつけて食べるソバです。栃木ではこのキノコをチタケと呼んでいます。このチタケとナスを煮て醤油、みりん、砂糖で味付けしてソバのつけ汁としていただきます。汁をタップリつけて具と一緒に食べるとソバの向こうにあのチタケ独特の歯ごたえと香りが広がります。汁の旨みを吸ったナスも美味しいです。
015
ネギヌタ
ぬたは、魚介類や野菜類をみそであえたものです。ぬたは沼田とも書き、とろりとしたみその感じが沼田を思わせるのでこの名があります。
ねぎぬたに使うねぎは、冬の寒さにあった春先の柔らかいねぎが美味しく、ねぎ坊主が出る前に良く作られました。
016
耳うどん
佐野市仙波地区に、昔から伝わる耳に関した珍しい郷土料理です。正月三が日に悪魔の耳になぞられて「耳うどん」を食べる奇習で、悪魔の耳を食べてしまえば、我が家の話を悪魔に聞かれないので、その年は無病息災で過ごせるといわれています。また一説には、耳を食べてしまえば悪口が聞こえないから近所との交際が円満にいくなどの言い伝えで、今でも毎年お正月には、各家庭の食膳を賑わしていますが、丁度その形が耳のようなことから「耳うどん」の名で呼ばれています。
017
湯波料理
ゆばは日光では湯波、京都では湯葉と表記します。大豆を原料とした栄養豊富な点から修験者たちが作り出したものです。日光湯波は京湯葉と比べると倍くらいの厚みがあります。湯波は精進料理に欠かせない食材です。
   
 
 
 
北海道 青森 岩手 秋田 宮城