農山漁村の郷土料理百選 食べてみたい!食べさせたい!ふるさとの味 人気投票!
北海道の候補料理一覧

このページに掲載されている料理は「農山漁村の郷土料理百選」選定時、 候補となった料理です。掲載情報は選定時(平成19年)に関係機関等から寄せられたもので、内容や画像についての個々のお問合せ対応は出来かねます。

農山漁村の郷土料理百選」選定料理は下記URLをご覧ください。
http://www.location-research.co.jp/kyoudoryouri100/recipe/selection/1

「農山漁村の郷土料理百選」との企画提携、及び郷土料理百選の選定料理(説明文、画像、レシピなど)に関しては、 ロケーションリサーチ株式会社(電話番号: 03-5244-9484)にお問い合わせください。

広告


001
あげいも
中山峠のあげいもは有名で、道の駅望羊中山の中にあるあげいもコーナーでは喜茂別産の男爵いもを使ったあげいもが人気です。特製バターをからめてカラッと揚げます。ほのかな甘さが口の中一杯に広がり、じゃがいも本来の美味しさを味わえます。目の前であげいもを揚げているところが見られるのもいいです。
じゃがいも3個分なので、1本食べるとかなりおなかがいっぱいになってしまうので、1人1本食べるのはお腹のすいている時がおすすめです。
002
いかソーメン
いかソーメンはいか刺しをソーメン状に細く切り、出汁で食べる函館の有名な郷土料理です。函館の朝食によくでてきます。
003
イカめし
イカめしは、イカを使った北海道函館地方の郷土料理です。 下足(げそ)を取り外し、腹ワタを取り除いた烏賊の胴身に洗った米を詰め込み、爪楊枝等で米が飛び出さないように留めた後、醤油ベースの出し汁で炊き上げたものです。胴身に詰める具材として、下足を細かく刻んだものや筍など山菜類を入れることもあります。地方色を感じさせる味覚として駅弁にもなっており、特に全国駅弁トップランクにはいるのは、函館本線森駅の駅弁です。
004
石狩鍋
その昔、漁師達が鮭を鍋にして食べた事から広まったと言われる料理で、戦後から食べられるようになりました。
主要な漁場が石狩川であったことからこの名前が付けられ、鮭一匹を余すことなく使い、北海道の醍醐味を味わえる料理です。本州の鍋と違い、白菜や里芋の代りにキャベツやジャガイモをいれます。
005
いも団子
じゃがいもが豊富にとれる北海道で、昔から子ども達に作られる家庭的なおやつ料理です。いも団子といっても、家庭によって作り方が異なります。
006
いももち
北海道の名産品といえば「じゃがいも」。じゃがいもは北海道の開拓当初から主食として食べられていたものです。このじゃがいもを使った「いももち」は戦争中や食糧難の時代に主食やおやつとしてよく食べられていました。今回は焼きましたが、揚げても・汁物に仕立てても美味しく、昔から家庭で作られていた素朴な郷土料理です。片栗粉を使用するのが最も有名ですが、小麦粉を半量加えると更に口あたりが良くなります。最近では冷凍いももちやいももちの粉も市販されています。
007
ウニ・イクラ丼
北海道の海産物の代表であるイクラとウニを贅沢に盛り合わせた一品。イクラのプリプリ感とウニのとろみが一体となり、ごはんとの相性も抜群の絶品です。
008
エスカロップ
エスカロップは、略してエスカとも呼ばれる根室市の郷土料理です。炒めたライスの上にトンカツを載せ、ドミグラスソースをかけたものです。ケチャップライスを用いる赤エスカと、バターライスを用いる白エスカがあり、現在は白エスカが主流です。1963年頃、根室市の洋食店「モンブラン」のシェフが考案し、短期間のうちに根室市内で普及した。語源はフランス語のエスカロープ(肉の薄切り)であると言われていますが、アイヌ語を起源とする説もあります。
009
海鮮丼
カニ、イクラ、ウニ、ホタテなど、近海の豊かな漁場で捕れた新鮮な海産物を豪快に
盛ったもの。北海道の魅力が満載です。
010
カキめし
カキめしは、北海道旅客鉄道(JR北海道)根室本線(花咲線)厚岸駅前の氏家待合所が製造・販売する厚岸駅の駅弁である。弁当の中身は、カキの煮汁で炊いた飯にヒジキが散らされており、カキ、ツブ、アサリ、シイタケ、フキなどが載せられている。又付け合せに福神漬けとタクアンも付いてくる。
011
かぼちゃ汁粉
北海道は帯広の郷土料理です。昔、北海道ではもち米がとれなかったので、餅の代わりにかぼちゃを使った、このお汁粉が誕生しました。
012
三平汁
昔は鰊のぬか漬けを使っていましたが、現在では、鰊ではなく塩鮭の身やアラを使う事が多くなっています。 また、一緒に煮る野菜も家庭によって好みで使われていますが、共通するのは、塩味で汁を作る点です。秋から冬にかけてよく食べられます。
013
ジンギスカン
羊の肉を特製たれにつこけんだジンギスカンは、道産子の日常食として欠かせないものです。冬以外であれば、屋外でジンギスカンを楽しみます。中央が凸型に盛り上がっていて、ちょうど鉄の帽子のような形になっているジンギスカン鍋で、肉を中央にならべて焼くと、鍋のふちの野菜に自然に肉汁がかかって、ちょうど良い味がつきます。また味をつけない肉を「つけだれ」で食べる方法もあります。
014
赤飯
北海道では、小豆を使わず、食紅を入れて炊いたもち米に甘納豆(金時豆)を混ぜた赤飯を食べる家庭が多くみられます。食紅ではなく、小豆の煮汁で色づけをする場合もあります。
015
ソフトクリーム
地元の新鮮な牛乳で作るソフトクリームはあっさりとして、クセがなく最高です。牛乳の他に、メロン味やラベンダー味などご当地ソフトがあれこれあり、全ての味を制覇するのも楽しい挑戦です。
016
たこのしゃぶしゃぶ
稚内・礼文・利尻ではタコの加工品は以前から作られているくらいたこの産地です。 タコしゃぶ用に冷凍にしたスライス状の商品としてでてからは、一般家庭でも食べられるようになリました。
017
鮭ちゃんちゃん焼
ちゃんちゃん焼は浜から上がった漁師が大きな鉄板で豪快に作り、みんなで囲んで食べます。ちゃんちゃん焼きという名前の由来は、2つあります。手軽にちゃんちゃんと作れるからという説と、ちゃん(お父さん)が作る事からついた説があります。
018
生ウニどんぶり(丼)
獲れたての新鮮なウニを、どんぶりご飯に豪快に乗せた地元ならではのぜいたくな逸品。とろけるような旨みは、一度食べたらとりこになってしまいます。
019
豚丼
開拓当時、厳しい環境にも耐える家畜として牛よりも豚が広く飼育されていたため、その名残から今でも北海道の人は豚肉をよく食べています。
豚丼の生まれは、約70年程前に帯広のある食堂が、当時高級品だったうな丼の味つけに似せて、庶民的な食材であった豚肉を料理したのが始まりです。2003年テレビ番組で紹介されるなど、最近は全国にも広まりつつあります。
020
ほっきカレー
ほっき貝は、アイヌ語で『ポック・セイ』といわれているのが語源のようです。殻は黒いものと、明るい茶色いものとありますが、黒ほっき、茶ぼっきとも言われます。前者のほうが身が厚くセリ値も高価です。刺身、寿司ネタ、塩焼き、バター焼き、酢味噌和え、ほっき飯、汁の実等幅広く利用されます。 比較的安い茶ぼっきをたっぷり入れた、ほっきカレーも最高です。
021
松前漬け
するめと肉厚の昆布を細切りにして、カズノコなどとあえて、醤油、酒、みりん、砂糖などで漬け込んだものです。
022
豆パン
北海道以外でも、ベーカリーショップ等で甘納豆入りの豆パンを目にしますが、古くから当たり前にスーパー・コンビニ等で売られ、日常的に食べるパンとしてこれほど根付いているのは北海道だけでしょう。いつから作られているかは定かではありませんが、戦時中は代用食として、戦後は学校給食にも使われていて、根強く支持される要因となったといえるでしょう。
023
ラーメン
旭川ラーメン、札幌ラーメン、函館ラーメン、釧路ラーメン、上川ラーメンと種類は多くあります。それぞれだしと麺、具に特徴があります。
024
ラムちゃんちゃん焼
北海道を始め今は全国でも人気が高いラム肉と野菜と混ぜ合わせて味噌ダレを加えた新・北海道の郷土料理です。
ご飯にもピッタリ、ビールにももちろんピッタリな食欲の進む簡単で手軽で美味しい一品です。
025
ルイベ
鮭の身を凍らせて、半分解凍したところを切り分けていただきます。要するに凍らせた刺身です。
026
わさびの葉の醤油漬け
鼻がつーんとして、とてもおいしい一品です。ご飯が恋しくなります。おにぎりの具としても合いそうです。エゴマの葉の醤油漬けに似ています。
027
イクラ丼
サケの名産地ならではの選りすぐりのイクラを活かしたイクラ丼は、北海道の醍醐味を味わえる一品です。ほんのりと酒の風味がする醤油仕立てのイクラのプリプリ感がたまりません。
028
いもバター
まるごと一つを蒸かしあつあつのじゃがいもに切れ目を入れ、バターを一切れのせたもの。溶け出したバターが、じゃがいもの中にしみこみ、食べ頃になった身を、スプーンなどで掘り出して食べるとまさに病みつきになります。
029
ウチダザリガニ料理
ウチダザリガニは10cm以上にもなる大型のザリガニ。外来種として、在来のザリガニを駆逐するとして、問題にもなっていますが、料理の素材として活用しようと阿寒などを中心に、取り組みが広がっています。鮮やかな朱色は食欲をそそり、淡泊で上品な味わいが評判です。
030
オリエンタルライス
ドライカレーで軽く味付けしたライスの上
に、脂身の少ないハラミ(牛の横隔膜)を焼いてのせています。その上に「オリエンタルライズ」用のデミグラスソースをかけた粋な味です。主に、根室の名物です。
031
カニのてっぽう汁
カニの脚をぶつ切りにして、みそ汁仕立てにしたもの。カニのだしが効いた風味は天下一品。写真は、根室などの名物、花咲カニのてっぽう汁です。
032
くじら汁
塩漬けのくじらに野菜を加えた具だくさんのくじら汁。昔は、日本海や太平洋沿いの
地域では、大きな鍋に大量に作り、正月の一週間位は煮込みを繰り返しながら毎日食べていました。大物になるように、と縁起を呼び込む料理でもあったのです。脂身の塩くじらに熱湯をかけて脂を抜き、こんにゃく、によ(えぞにゅう)、ねぎ、キャベツ、大根、にんじんの他、わらび、ぜんまいなどの山菜をふんだんに入れ、醤油で煮込み、一晩寝かせます。翌朝、汁に薄氷が張っている鍋を温めて食卓へ。歯ごたえ抜群、濃厚な旨味の一品です。
033
サケの昆布巻き
北海道を代表する海産物であるサケの昆布巻きは、北海道ならではの一品。棒状に切ったサケを昆布で巻いて、酒、ショウガ、砂糖、醤油、みりんなどで柔らかく煮ることで、深い味わいに仕上がります。昆布で巻く素材はサケの他に、身欠きニシンや真ダラの子、シシャモなど様々です。
034
塩やきそば
食の宝庫オホーツクでひそかなブームとなっているのが、この塩やきそば。
ホタテやタマネギなど地元のおいしい素材を集め、ソースでもなくあんかけでもない「究極の塩味」は試してみる価値あり。
北見を中心に、幅広い地域で食べることができます。
035
シカ肉ステーキ
欧米では高級料理の素材として珍重されるシカ肉。ベテランの猟師が仕留めてしっかりと血抜きしたシカ肉は、匂いもなく絶品です。健康にも良くヘルシー食としても注目を集めています。
036
スープカレー
札幌名物のラーメンに迫る勢いで、ファンを増やしている「スープカレー」。
スープカレーとは、簡単に言えばサラサラとしたスープタイプのカレーのこと。
具はゴロゴロとした大きさが基本。定番のチキンカレーにはレッグが丸ごと1本、野菜はジャガイモ、ニンジン、ピーマンなどがゴロゴロ入っているんです。どの具もスプーンで簡単にほぐれるほど柔らかく煮込んであるのも特徴。カレーはご飯にかけずに食べるのが一般的です。
037
にしん漬け
身欠きニシン、キャベツ、大根、ニンジン、赤唐辛子などをこうじと塩で2ヶ月くらい漬けて出来上がります。にしん漬けは、こうじの程よい酸味が独特の風味を醸しだし、道産子のふるさとの味として、親しまれている。
038
わかさぎの天ぷら
一番旬の時期は秋と冬。口あたりはサラサラ、ふんわり揚がったわかさぎは熱いうちに食べるのがポイント。あっさりといくらでも食べられます。
 
 
 
北海道 青森 岩手 秋田 宮城