香川県の郷土料理|(選定料理)讃岐うどん
- 県民1人あたりのうどん消費量、日本一! -

農林水産省選定「農山漁村の郷土料理百選」で選ばれた香川県の郷土料理。
コシの強さが特徴のうどんです。ざるやぶっかけ、釜揚げ、季節の野菜が入ったしっぽくなど、様々な食し方が存在します。
雨が少なく温暖な気候の香川県では、良質な小麦と塩が作れます。また、だしに使われるいりこの原料のカタクチイワシが近海でとれ、しょうゆの生産も盛んです。全ての材料が県内でそろうことから、香川県にうどんが定着しました。
県内に1,000軒ちかくのうどん屋があるとされ、県内外から多くの人がうどん店巡りに訪れます。
しっぽくうどんのレシピ分量:4人前 |
印刷用ページ | |||||||||||||||
|
||||||||||||||||
1. 大根、にんじんは短冊切りにする。油あげは油抜きをして短冊切りにする。 2. ねぎは3~4cmの長さに切り、豆腐は7mm厚の2cm角に切る。 3. 煮だし汁を煮立て、大根、にんじん、油あげを入れ、少し煮てから豆腐を加え、次にしょうゆを入れ、味をふくませる。最後にねぎを入れて火を止める。 4. うどん玉を温めて器に入れ、3をかける。 5. 春菊など、青味のものを散らしてもよい。里いもを入れたりして、具を工夫するとよい。 最近は、こくを出すために、鶏肉や豚肉を入れることもある。だし汁は好みでこんぶ、かつお節等でとってもよい。 |
レシピ協力“香川県農政水産部農業経営課”
本レシピは「さぬき味の歳時記」より抜粋し紹介しています。
「さぬき味の歳時記」では「香川県の特産物と新しい料理」、「伝えていきたい伝統的な郷土料理」を数多く紹介していますので、ぜひご覧ください。
また、香川県の味を東京で味わいたくなったら、「香川・愛媛 せとうち旬彩館」へお立ちよりください。
「讃岐うどん」や「伊予の鯛めし」など、香川県と愛媛県の伝統郷土料理をはじめ、讃岐三畜や岬あじ、岬さばなど両県の良質な農林水産物を食材としたせとうち料理を味わうことができます。
さぬき味の歳時記
香川県の料理をもっと見る