香川県の郷土料理|(選定料理)あんもち雑煮
- あんこと白味噌!?意外な組み合わせ -

農林水産省選定「農山漁村の郷土料理百選」で選ばれた香川県の郷土料理。
煮干しと白味噌の汁に、大根、にんじんなどを入れ、丸もちを入れて食すお雑煮。あんこ入りの餅を使うのが特徴。
白味噌を使うのは、保元の乱(1156年)に敗れ、讃岐に流された崇徳上皇のもとへ京から行き来する人々によって伝えられたといわれています。もちの中にあんを入れたのは江戸時代、「讃岐三白(塩、砂糖、木綿)」と呼ばれた名産品の砂糖を正月に楽しむため、庶民が小豆あんもちの形でこの料理に取り入れたそうです。
現在でも、香川県では正月に多くの家庭で食べられています。
あんもち雑煮のレシピ分量:4人前 |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
1. 大根、にんじんは輪切りにし、柔らかくなり過ぎない程度に下茹でし、【A】の出汁で味付けをする。 ![]() 2. ほうれん草を下茹でして、4cm~5cmに切る。 3. 【B】のいりこ出汁に白味噌を溶き入れ味を決める。 ![]() 4. あんもちと1と2を器に盛り付ける。 ![]() 5. 3の白味噌汁をよそい、完成。 ![]() ![]() 調理のコツ
大根とにんじんの輪切りは家族円満と日の出を表します。ほうれん草のほかに、青のりや、刻み大根の葉などでも美味しくいただけます。
レストラン花季月 料理長 山田康夫
![]() |