千葉県の郷土料理|性学もち
- 米どころ千葉県ならではの郷土料理 -

うるち米でつくる餅のことで、千葉県の郷土料理です。
米どころだった千葉県香取地区で、江戸時代に農地整理を担当していた大原幽学が考案したと伝わります。
もち米でつくる餅と比べ、かたくならない点で保存性に優れ、広く伝わり、伝承されている料理です。
性学もちのレシピ分量:10人前 |
||
|
||
1. 米を洗い水に浸しておきます。夏場で3~4時間程、冬は1晩程。 2. 1の水気を切り、蒸し布で包み、蒸し器で10~15分程蒸し、水で洗い水気を切ります。 3. 再び蒸し器で20分程芯が無くなるまで蒸し、もちつき機または臼でなめらかになるまで30~40分程つきます。 4. 3をひと口大に丸め、きなこ、つぶ餡を添えます。 |