福島県の郷土料理|(選定料理)こづゆ
- 「会津人のもてなしの心」が朱塗りの椀につまる -

農林水産省選定「農山漁村の郷土料理百選」で選ばれた福島県の郷土料理。
ホタテの貝柱でだしを取り、豆麩(まめふ)、にんじん、しいたけ、里芋、キクラゲ、糸こんにゃくなどを加え、薄味に味を調えたお吸い物を、会津塗りの椀で食す料理。
多くの食材が盛られる贅沢な料理ながら「おかわりを何杯しても良い」習慣が有り、会津人のもてなしの心が表現されています。
会津藩のご馳走料理としてうまれたこづゆは、現在も正月や冠婚葬祭などの特別な日には欠かせないもてなしの料理。具だくさんの材料の数は縁起のよい奇数が習わしのようです。
こづゆのレシピ分量:4人前 |
||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
1. 干し貝柱を水で一晩でもどし、ほぐす。もどした水は後で使う。 ※干し貝柱は大きいものがおすすめです。 ![]() 2. 鶏もも肉はひと口大に切る。にんじんと大根はイチョウ切り。ごぼうは笹がきにする。里芋は半分に切る。糸こんにゃくは3~4cmに切る。豆麩ときくらげは水で戻しておく。きくらげは食べやすい大きさにちぎっておく。 ![]() ![]() ![]() 3. 貝柱を戻した水にほんだしと2の材料(豆麩を除く)を入れ、煮込む。 ![]() 4. 1でほぐした貝柱をひと口大に切る。3に火が通ったら、貝柱を入れる。しょうゆとみりんで味を調えて豆麩を入れ、火を止める。お椀に盛り付けて完成。 調理のコツ
鶏もも肉はお好みで入れて下さい。貝柱でだしを取り、具を沢山入れて作るのがポイントです。豆麩(まめふ)がない場合は、豆腐もしくはしみ豆腐(高野豆腐)で代用下さい。会津のさっぱりした純米酒や吟醸酒との相性は抜群ですので、ぜひ試してみてください。
鶏料理 テン 店長 吉元
![]() |