秋田県の郷土料理|(選定料理)稲庭うどん
- 1665年から伝わるとされる独特な製法 -

農林水産省選定「農山漁村の郷土料理百選」で選ばれた秋田県の郷土料理。
独特の手延べ製法で作られた干しうどんです。細めの麺はゆで上がりが早く、なめらかな舌触りとツルツルとした喉越しが特徴です。
1665年に、稲庭吉左ヱ門がその独特な製法を確立したといわれています。生産量に限りがあったこともあり、古くは秋田藩の名品として各藩への贈答品に用いられており、高級品として知られていました。
現在では家庭や飲食店にて寒い時期には温麺で、暑い時期には冷やし麺で、一年中食されています。秋田県の代表的な名産品として知られており、お土産としての人気も高いです。
冷やし稲庭うどんのレシピ分量:2人前 |
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
1. 市販の稲庭うどん200グラムと、写真の具材を揃える。 ![]() 2. 稲庭うどんを茹でる。 ※大きな鍋を使うのがお薦め。うどんが広がり、バランスよく茹でることができます。 ![]() 3. うどんを冷水でさらす。氷水で冷やすとうどんがよりしまって、食感が楽しめます。うどんの表面についている粉を取れるようにゆがいて下さい。 ![]() 4. うどんをお皿に取り、用意した食材をのせる。 ![]() 5. かつお出汁と特製かえしを入れ、お好みの薬味をかけて完成。 ※特製かえしの作り方 1.濃口しょうゆとたまり醤油、みりん、ざらめを沸かす。 2.追い鰹を入れる。 3.冷暗所で1~2週間置いて、完成。 ※薬味。ねぎの代わりに、刻んだわけぎを使うのがお薦めです。 ![]() |