笹寿司のレシピ



材料 2人分
ご飯 200g
白ガリ 適量
笹 2枚
[A]
人参 1/8本
椎茸 1個
蓮根 1/8本
たけのこ水煮 10g 
つきこんにゃく 10g

[B]
米酢 45ml
砂糖 25g
薄口醤油 4.5g

[C]
塩引き鮭 20g
雪海老 2尾
かぐらなんばん漬け 10g
野沢菜漬け 20g
おもいのほか酢漬け 20g

手順
1.
下ごしらえをする。
[A]
人参は1〜1.5cmの厚さの千切りに、椎茸・たけのこ水煮は薄切りし、蓮根は薄くいちょう切り、つきこんにゃくはざく切りにする。 沸騰したお湯に塩を加え、さっと茹でたら、ザルにあけて湯切りをする。
[B]
調味料を鍋に入れ、火にかけたら、沸騰直前で湯切りした[A]を加えよく冷ます。
[C]
雪海老は茹でたら殻をむいて背ワタを取り、半分に開く。塩引き鮭、おもいのほか酢漬け、ずいき甘酢漬けは適当な大きさに切っておく。


2.
[B]の調味料を鍋に入れ、火にかけたら、沸騰直前で湯切りした[A]を加えよく冷ます。粗熱が取れたら炊き立てのご飯に加え、うちわで扇ぎながら一気に冷まし、混ぜる。

3.
沸騰したお湯に塩を入れ、笹を湯通ししたら、巻すにラップを敷き、2のご飯をのせて四角く形作っていく。
一度ラップを外したら、笹、ご飯、[C]具材の順にのせ、笹をもう一枚かぶせて巻すで再度巻いたら、ラップに包んだ状態で、強火で3分蒸す。
4.
粗熱が取れたら、ラップをはがし5等分に切る。
お皿に盛りつけ、白ガリを添えたら出来上がり。

※もっと手軽に食べるには
手順2まで行ったら、半分に切った笹の上にご飯をのせ、[C]の具材を飾る。お皿に盛りつけ、白ガリを添る。

レシピ協力“新潟食楽園
新潟県の郷土料理
(選定料理)笹寿司のレシピ一覧

TOP
郷土料理百選とは?
お問い合わせ