あんもち雑煮のレシピ



材料 5人分
丸もち(あん入り) 5個
金時にんじん(3〜5cm太) 80g
大根(3〜5cm太) 50g
煮干しのだし汁 約5カップ
白みそ 100〜130g
豆腐 1/3丁
青のり 少々


手順
1.
大根、金時にんじんは3mmほどの輪切りにする。
2.
煮干しでだしを取り、1を入れて煮る。
3.
野菜が煮えたらもちを入れ、少し柔らかくなったら、白みそを汁で伸ばして入れる。
4.
3cm角の1cmの厚さに切った豆腐を入れて一煮立ちする。
5.
椀に盛り、さっとあぶった青のりをふる。
6.
具は地域によっていろいろで、里いも、ごぼう、油あげを取り合わせたり、椀に盛った際、花かつおや青ねぎを散らす地域もあります。

家族仲良く円満でありますようにとの願いを込めて、野菜は輪切りにするといわれています。

正月のお雑煮にあんもちを使うのは、全国的にも珍しく、讃岐ならではの味です。

レシピ協力“香川県農政水産部農業経営課
香川県の郷土料理
(選定料理)あんもち雑煮のレシピ一覧

TOP
郷土料理百選とは?
お問い合わせ