明石焼きのレシピ



材料 2人分
卵 4個
タコ 50g
だし汁 550cc
(あわせ出汁) 

[A] 
あわせ出汁 900cc
(かつお、昆布) 
塩 3g
薄口しょうゆ 8cc
酒 15cc
みりん 15cc
白醤油 30cc

[B] 
じん粉 75g
薄力粉 30g
強力粉 22g
かつおぶし粉 3g
薄口しょうゆ 10cc
塩 少々

[C] 
万能ねぎ 適量
三つ葉 適量
ごま 適量
とろろ昆布 適量

[D] 
薄力粉 68g
強力粉 30g
上新粉 10g
ベーキングパウダー 3g
塩 3g
かつおぶし粉 3g

手順
1.
材料を揃え、つゆを作る。
材料内[A]をひと煮立ちさせて明石焼きのつゆを作ります。

※余ったつゆについて
冷蔵庫で2〜3日は日持ちします。再加熱しお吸い物やおうどんの出汁にお使いください。
2.
生地を作る。
ボウルに卵2個を溶き入れ、材料内[B]を加えてよくまぜます。
卵2個を追加で溶き入れ、だし汁550ccを加えてよくまぜます。

じん粉が手に入らない場合は材料内[B]を[D]で代用して下さい。
3.
明石焼きを焼く。
明石焼き器を熱し油をしきます。2の生地を少なめに注ぎ入れてからタコを落とし、生地を加えます。
4.
割り箸や串(断面に角のあるものより丸いものを使用して下さい)を用いてくぼみの部分へ生地をまとめ、一つ一つまとめます。
5.
生地を90度回転させ、頃合いをみて再度90度回転させて4の状態と比べ裏返しにします。
6.
形を整え、火が通ったら完成です。1のつゆに薬味(材料内[C]を参照)を添えていただきます。

レシピ協力“居酒屋 5050
兵庫県の郷土料理
(選定料理)明石焼きのレシピ一覧

TOP
郷土料理百選とは?
お問い合わせ